人から嫌われているのが辛いとき

投稿日:

自分のことを嫌っている人が周囲にいるとき、その人との関わりはストレスを感じやすいものかもしれません。例えば、職場の人間関係で仕事上避けることのできない人だった場合、関わりを断つと仕事ができないので、どうしても話しかけたり、話しかけられたりということが発生すると、それが嫌でストレスを強く感じるようなこともあるかもしれません。

嫌われる理由がわかっていて、自分がその部分を直せば解決するのであれば良いのですが、理由がわからなかったり、相性の良し悪しだったり、わかったところでどうしようもないものだったりする、なんていうことはよくあることかもしれません。

 

心理学には投影の法則というものがあり、自分が相手を見る時、相手のありのままの姿を見るというよりも、自分の内面の一部を相手に投影して、投影されたものに対してポジティブな感情を感じたり、ネガティブな感情を感じたりします。同じことをされても許せる人がいたり、絶対に許せない人がいたり、といったことがあるのも、相手に何を投影するかによって、感じ方が変わる、という一面があるためです。

人には好き嫌いがあり、あなたのことを好きな人がいたり、嫌いな人がいたりするかもしれませんが、この「人から嫌われている」という時、あなたが相手の投影の何かを引き受けた、という一面があるかもしれません。人を好きになるのも嫌いになるのも、ある意味、自由なものです。ただ、相手があなたに何を投影するのかは相手次第です。どんなイメージを相手があなたに持っていて、相手があなたのことを嫌いになるのにどんな価値観を当てはめているのか、というのは相手が決めることなので、あなたがその部分をコントロールするのは基本的には難しいものです。

 

嫌う側には嫌う側なりの心理があります。嫌われたくないと思うと、その部分をなんとかしたくなったり、自分を嫌う人のことを批判したり攻撃したくなる気持ちが生まれるかもしれませんが、どうにもならないものを、どうにかしようとすると、そこに執着が生まれます。

嫌いな人のことに執着すると、会ってない時もその人のことを考えたり、その人とのやりとりを思い出すだけで辛くなるということを、頭の中で何度も繰り返しやすくなったりするものかもしれません。

どうにもならないものに執着して自分自身を苦しめている部分があるのなら、その執着を手放してあげること。それができたとき、自分が感じているストレスを軽減してあげることができます。

 

自分を嫌っている人から、これ以上嫌われないようにする頑張りは、心を削る作業。人から嫌われているのを感じた時、これをしてしまうことが多い人ほど、ストレスを感じやすいかもしれません。嫌われないように、相手のご機嫌を伺うように、ということに意識が向くと心が萎縮し、辛いことを耐え忍ぶ、という感じになります。

もちろん、自分が普段している振る舞いや仕事のやり方などの中で、改善したほうがいい部分があるのなら、その人が自分を嫌っているか嫌っていないかに関係なく、その改善はやったほうがいいことかもしれません。ただ、そういった改善以外の、ただ嫌われないようにするための努力、というのは、ある意味、報われにくい努力かもしれません。意味のある改善ができたらそれは何らかの結果として出ますので、周囲の人から認めてもらうことに繋がったりしますが、嫌われたくないという目的だけで行動すると空回りしやすいです。

 

例えば、職場の人間関係で自分を嫌っている人がいるのなら、その人への過剰な意識は手放して、自分の仕事に集中する、という割り切りがあったほうが良いです。もちろん、何かビジネスマナーに反するようなことを自分がしているのなら、自分の振る舞いを見直すこと。意図せず作業場の和を乱すような言動を自分がしてしまっているのなら、改善の余地がある部分を改善すること。ただ、改善することだけではなく、それ以上に過剰に相手を意識しているような部分があるのなら、その執着は手放したほうが良いです。仕事上で必要な成長や改善はあなたにとってプラスになりますが、嫌われないようにするためだけの頑張りは、何も生み出さない結果をまねき寄せやすいです。

ストレスを感じる仕事上の人間関係では、無理に歩み寄ろうとするのではなく、仕事に集中すること。職場において人間関係がストレスになるような人物とのやりとりについては、あくまで仕事上の関係として相手と距離を置くこと。心理的な距離感が近くなると衝突が増え、ストレスも増えてしまいますので、なるべく距離をとるということが大切ですが、この場合、以下の4つを意識してもらうと良いかと思います。
・関わりを減らす
・割り切る
・言葉にする
・味方を作る
詳しくは以下の記事の「①嫌いな人のことをどう扱ったらいいか」に書いていますので、参考にしてみてくださいませ。

 

人から嫌われているのが辛い時、というテーマで記事を書きました。人から嫌われたくないということへの執着があるのなら、その執着を手放して心を軽くしてあげること。嫌われないようにしようとしすぎると心が萎縮したり、それが余計にストレスを強くしてしまうので、感じているストレスを軽くするためにも、自分を嫌ってくる人とは心理的な距離をとりつつ、心の中である程度割り切る部分も持つこと。

執着を手放すための具体的なやり方については、以下の記事の中に書いていますので、参考にしていただければと思います。

関連記事

人に悩みを相談したいけど怖くてなかなかできない時

悩みを人に相談したいのに、実際に話をするとなると思いとどまってしまう、ということはあるでしょうか?あるいは、気を使ってくれる人がいて自分に声をかけてくれたりしているのに、大丈夫なふりをして誤魔化してし …

人の結婚を喜べないときに覚えておいてほしいこと

身近な人や友人が結婚するというときに、なんだか素直に喜べない、というケースがあります。どちらかというと、人の不幸を望んでしまうようなところが自分にあるかのような感じがしたり、まるで自分が悪い人になって …

真面目すぎる性格

真面目すぎる性格が災いしてなのか、マナー・ルール・常識といったようなものから外れているように思えた時に、そこで過剰にイライラを感じたり、ストレスを感じる、というケースがあります。 真面目ということ自体 …

上手くいかないかもしれないと思ったときの為の心のエクササイズ

絶対ではないものに、物事の成否をゆだねなければならない状況ほど、 心の中に疑いや怖れは発生しやすくなります。 より良い結果につなげていきたいという気持ちがあっても、この怖れや疑いが強いと、 心の中に葛 …

その問題のおかげで成長できる

    その人が抱えている問題の下には、その人なりの才能がある、というものの見方があります。これは、その人に問題があるから大変なことになるというよりも、その人に才能があるから、苦労 …

-心の悩み

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




ぞんざいな扱いをされたときの対処法




ダメな自分が受け入れられないとき




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞いてくれないパターン




人から責められる感覚があるときに役立つ心理セルフケア




好きな人を忘れる方法




人に悩みを相談したいけど怖くてなかなかできない時




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




信じていた人に裏切られたとき




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




ネガティブで嫌なことを言う人




音信不通からの別れを今でも心の中に引きずっている




昔あった嫌なことを思い出してしまう心理




地雷を踏まれてムカついた時