停滞感があるとき

投稿日:2020年1月14日      更新日:

何か達成したことがあるとしても、そこに良い方向の変化があまり感じられなくて、
停滞感のようなものを感じることはあるでしょうか?

 

停滞感があるときというのは、自分自身の内側に何かしらその停滞感を生み出している要因が隠れていることが多いです。もちろん、結果が出るまでに時間がかかるような場合もありますので、決してあきらめず、良い結果がでるように意識して、自分ができることをやっていく、ということは求められることはあるとは思います。ただ、停滞感を感じているとしたら、それはもしかしたら「あなた自身に変化が求められていますよ」というサインかもしれません。

停滞感を生み出す要因となる、自分の思考を探してみてください。例えば、悪い結果が出ることに不安や焦りがあるかもしれません。願望が実現することに強い執着があるかもしれません。大切な一歩を踏み出すことに対して強い抵抗感があるために行動ができていないのかもしれません。

自分の足を引っ張るような思考や感情があると、良い結果を受け取れる方向に物事が流れていかず、もどかしくなるような状況を生み出しがちです。そのとき自分自身の中にある、停滞感を生み出す思考に気付く、ということが大切です。

気付いたら手放すこと。古い思考を手放して、もっとより良い、自分の望む結果を生み出すような思考を新たに選択していくこと。それが、停滞感の解消につながっていきます。

停滞感があるとき、行動した方が良いとわかっていることがあるのに、なぜか行動できていない、というケースは意外と多いかもしれませんね。やらなければならない、もしくは、やりたいことがあるのに、何かおっくうだったり、重たい腰があがらない、という感じになることはあるでしょうか?

 

 

 

おっくうに感じているのは、単純に自分の怠慢さから来るもの、という風に思うと、何とか自分を駆り立てようとしてみたり、もしくは、やっぱりやる気が起きないから、今はやめとこう、という風になりやすいかもしれません。ただ、ここで、行動することに抵抗感を感じているのだとしたら、それは何故なのか、に気づくと色々なものがみえてきます。

 

いつも同じようなことで抵抗を感じていることがあれば、それは自分にとって弱点といえる部分かもしれません。よくよく抵抗のある部分をみていくと、本当はやりたくないことであり、もっと違うことに取り組みたい、という自分の本心に気付くこともあるかもしれません。抵抗を感じていることがあれば、一度、なぜ自分の中でやることに抵抗があるのかについて、一度じっくりと時間をとって見つめてみるのもおすすめです。

コンフォートゾーン、なんていう言葉があります。いつもと同じことの繰り返しは居心地よさもあって、そこに留まっていたい気持ちがわきあがってきやすいものですが、そこから一歩踏み出すとなると、怖れを感じやすいものです。私自身、新しいことをするのに抵抗感や怖れを感じることがあります。ただ、そのことに気づくことができると、じゃあ、その抵抗感や怖れに対してどうしていくか、ということを主体的に選択することができるようになります。

 

 

 


 

やりたいことがあるのに、なかなか実現しなかったり、やらなければならないことに、いまいちモチベーションがあがらないことがあるとしたら、それは、自分の中に、その抵抗感を作り出す思考が何かしらあります。

例えば、やっても無駄、と思っていたり、成果が出ないに決まっている、という思い込みがあったり、こんなこと自分がやるべきことではない、と思っていたり、など、自分で自分の足を引っ張るような思考、かもしれません。それこそ上に書いたようなコンフォートゾーンを抜け出すことに対する抵抗感、かもしれません。

ただ、その反面、自分を前に進めようとする思考も同時に自分の中にあります。やりたいという気持ちがあったり、そこに意義や意味を見出している部分もあったり今これをやっておくことで、後々良いことになりそう、とか、何か人の役に立てそう、などなど。前に進みたいという思考と、抵抗感のある思考の両方が存在するために、自分の中で葛藤が生まれるために、葛藤を処理するのにエネルギーを奪われてしまうと、ここでモチベーションがガンガン下がる、なんていうこともあります。

この場合、自分の中にある抵抗感を生み出す思考を変えていくことが求められてきます。その思考を手放して、あらたな思考を選択することが出来れば、自分の心の中にある抵抗の部分が和らぎますので、前に進める力の方が勝り、自然とモチベーションがあがります。

停滞感があるとき、その自分自身を見つめること自体を非常にめんどくさい、と感じるかもしれませんが、やってみて、新しい思考を選択する、ということができたときは、受け取れる成果も大きいものです。

もしよければ、一度試してみてくださいませ。

 

関連記事

自分のやりたいことが何も出てこなさすぎて困るときの対処法

やりたいことと言われて特に何も出てこなかったり、好きなものがなかったり、というときに、自分がどこに向かえばいいのかわからない、という感じになることがあります。何か行き詰まりを感じた時や、自分が進む方向 …

自己嫌悪を手放す

自己嫌悪がある、という人はいらっしゃるでしょうか?少しくらいはある、という方から、自己嫌悪が強くて、どうしても自分が好きになれない、という方まで、人によって、その程度には差があると思います。 自己嫌悪 …

忙しすぎて心がすりきれそうになるとき

忙しすぎて、自分でも無理をしすぎているのではないかな、と思うようなことはあるでしょうか?忙しくてもメリハリのようなものがあって、ONのときに頑張り、OFFのときにしっかりと休むという感じであれば、心の …

自分で自分のことが認められない時

自分のことをあまり好きじゃなくて、自分で自分のことをあまり認めるようなことがない、という方はおられるでしょうか? 若い頃はそうだった、という方もおられれば、大人になって結婚して子供ができても、まだまだ …

自分いじめをついついしてしまう場合の対処法

自分いじめが癖になっている人は、自分いじめの根っこにある罪悪感を手放すこと。手放すことができたほうが、心に引っかかるような出来事を引きずる度合いが減り、そこで感じるストレスを軽減できます。 【目次】・ …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情