気にさわる非難

投稿日:2012年5月21日      更新日:

人から受ける非難の中で、自分にとって
あまり気にならないものと、
心にひっかかってしまうものがあります。

特に、心にひっかかってしまうもの、
何か自分にとって、気にさわるもの、
というのは、とても認めにくい部分なのですが、
自分自身でも、心の中で責めている部分、になります。

自分の中に罪悪感や自己嫌悪のような部分がある場合、
そこをほかの人につつかれると、痛みが生まれます。

痛みが生まれる分、自分の中で、そこを守りたい、
という想いが出てきますので、そこをつついてきた相手に対して
とても防衛的になりますし、反対に非難したくなる気持ちも
生まれてくるかもしれません。

ただ、とても認めにくいかもしれませんが、
その痛みは相手のせい、でもあるかもしれませんが、
その痛みは、自分の中に、罪悪感や自己嫌悪、
といった部分があったから生まれたものです。

このとき、自分の中に、その痛みの部分がある、
ということを認めていくことが求められてきます。

もし、認めることができたなら、
自分の中にある、罪悪感や自己嫌悪の部分を
そのままにしておく、というより、
それを手放す、というステップに進むことが大切になってきます。

それは、自分で自分を非難していた部分です。
ただ、その非難の部分がある限り、
そこに関してとても防衛的になってしまったり、
心がオープンになれない部分が出てきます。

もし、自分の中に罪悪感がある、ということを認めることができたなら、
それを手放す、という選択を心の中でしてみてください。

同じ間違いをしないように、自分自身を変えていこうと
おもうことは素晴らしいことかもしれません。
だ、そのために自分自身を責め続ける、ということは、
その部分について、自分の周りに壁を作って、
とても防衛的になってしまうことにつながっていきます。

自分を成長させるために必要なことは、
自分自身を責め続けることではなくて、
ただ、一歩前に進む、という選択をすることです。

周囲の人から受けた批判の部分で、
特に自分にとって気になる部分があった場合、
そこに、罪悪感や自己嫌悪の部分がないか、チェックしてみてください。

そして、もし、その部分を認めることができるなら、
ぜひ、その部分を手放す、ということにチャレンジしてみてください。

それができたときに、もうその部分について、
自分の周りに壁をつくらなくてすむように、
もっと心をオープンにできる楽さ、を手にしていくことができます。

関連記事

人生ってこんなものでいいんだっけ?と思える時に覚えておいてほしいこと

夢中になれるものがなく、すごく楽しいと思えることもなく、特に夢や目的のようなものもなく生きているという時、 ふと、こんなものでいいんだっけ、という疑問を持ったことはあるでしょうか? ぬるま湯の中にいる …

ダメな自分が受け入れられないとき

自分のダメな部分を意識したとき「私は私のままでいい」なんて思えないときもあると思います。そんなときは、まず「ああ、私ってダメな自分が受け入れられないんだな」ということをただ受け入れてみること。この記事 …

誰にでもできる執着を手放すイメージワークのやり方

執着というのは人の心理に根づきやすいもの。手放したくても、やり方がわからない、という方は多いかもしれません。ここに書いたものは、誰でも簡単にその執着をそっと外してあげられるイメージワークです。いちど試 …

自分が嫌いでたまらない

  自分の中に嫌いな部分がある時、できれば人にその部分を知られたくないために、その部分を隠そうとしたり、表にそれが出てこないように自分をコントロールすることはあるでしょうか? 自己嫌悪が強す …

時間がないと感じる

  日々の生活の中で、時間が足りないって思うことはあるでしょうか? 毎日忙しいけれども、それは充実しているというより、ただ時間に追われている感じになっているとしたら、日々の生活に満足感という …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




裏切られた心の傷ー信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情