愛そうとして傷ついたとき

投稿日:2012年5月20日      更新日:

恋愛関係で、誰かを愛そうとして傷ついた、
ということがあったときに、心の中を見ていくと、
実は愛の中に、純粋に相手を思う気持ち以外のものが入っていて、
それが自分の心の傷を生んでいる、ということに気付くことができます。

愛、というと、人によって色んなとらえ方があると思いますが、
この中に、自分が相手を愛するときに、
相手に期待している部分や、相手に求めている部分が
裏切られたときに、傷つく、ということが起きます。

自分が相手に愛を送った時に、
それは純粋に無償の愛、というより、
やっぱり、相手にも愛してもらいたい、という部分であったり、
相手に何らかの反応を求めている部分が、ちょこっとあったりします。

ただ、相手にも感情があって、自分とは違うものの見方があって、
必ずしも、自分の求めている答えを出す、というわけではないので、
自分が愛を送ったからといって、
相手が自分の求めている通りの反応をする、というわけではないです。

愛そうとしたときに傷があった、としたら、
それは相手のせい、かもしれませんが、
ここで、自分の中に、その相手に求めている部分があって
それで自分が傷ついた、ということが理解できれば、
愛そうとしたから傷ついた、という解釈を変えることができます。

愛、というものについて、相手を思う気持ちの部分から送っている、
純粋な愛情の部分は、傷つきません。
特に見返りや感謝すら求めていない部分なので、
相手や状況がどうあろうと、心の傷とかは、全く関係ありません。

相手の反応で傷つくのは、愛というより、自分のエゴの部分です。
例えば、恋愛感情の部分は傷つくかもしれません。
愛、というものについて、相手がこうするべき、というものの見方が
入り込んでいたら、その部分は裏切られて、傷つくかもしれません。

もし、恋愛関係で、相手に愛を送りたい、というときに、
傷ついたということが出てきた場合には、
相手を責める前に、自分が相手にどんな期待や、こうするべき、
という部分があったか、見つめてみてください。

深く見つめていくと、愛そうとしたからではなくて、自分の中に、
傷を作り出す部分があって、それを手放すことで、
自分も相手も楽になれる、ということに気付くことで、
愛したから傷ついた、という重たい部分を手放すことができます。

愛したときに傷ついた、ということがあったときには、
このことを、ぜひ、試してみてください。
その方が、2人にとって、もっといい形で絆を築くことができるようになれます。

関連記事

行き詰まりを感じた時にできること

物事を進めていく途中で、壁のようなものにあたって、 行き詰まりを感じることがあります。 そういうとき、物事を前に進めていくのが難しい状況になり、 モチベーションを上がらなることもあります。 行き詰まり …

充実感を感じられないとき

日々の暮らしに充実感はどのくらい感じているでしょうか? 楽しいことを仕事にしていたり、趣味や大切な人との時間を楽しんでおられる方であれば、とても充実している!、という感じの状態だったり、もしくは、問題 …

自己肯定感が低くて辛い時

自己肯定感が低いことで、ネガティブな感情を感じやすい方はおられるでしょうか? 自己肯定感が低いと、人に対して気疲れしやすかったり、自信が持てなかったりしやすいかもしれません。人によっては「自分は異性か …

環境の変化が苦痛に感じられるとき

身の回りの環境に変化が訪れるとき、そこに新鮮さやチャレンジしていくような要素を感じることで、楽しさだったり、ワクワク感といったプラスの面を受け取ることもあれば、不慣れな環境に自らを合わせていくに疲れた …

燃え尽きた感覚があるとき

燃え尽きた感覚があるときは、自分を縛る義務や役割を一旦見直して手放せるものを手放していくことと、楽しみ、喜び、満足感、といった精神面にプラスになるものを受け取るということ。それにはまず「私、本当はどう …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




裏切られた心の傷ー信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されてると感じたら




嫌なことばかり思い出す心理とその対処法




依存されるのが嫌なとき