周囲の行動は、自分の選択の結果

投稿日:2012年7月2日      更新日:

意識的にしていないものも含めて、
自分が心の中で選択しているものが結果として、
周りにあるものに映し出されていきます。

自分が選択したものは、周囲に対しての言動以外にも、
態度、とか、感じる感情として表現されていて、
その自分自身のありかた、という部分が、周囲の何かを引き寄せて、
結果的にそれが周りにあるものに反映されていきます。

このことに気付くと、自分の選択を変えることで、
周囲にあるものを変えていくことができる、
ということにも気付くことができるようになります。

怒りをいつも表現している人のもとには、その結果が集まり、
笑顔を表現している人のもとにも、その結果が集まります。

自分が周囲に発信しているものが、
自分の周囲に集まるものを決定づけます。

例えば、人の縁もそうですし、その人が自分に対してとる態度もそうです。
自分が何を選択しているのかは、
周囲にどんなものが集まっているのかを見ることで
知ることができます。

ただ、ここで気を付けないといけないのは、
それに気づいた時に、自分のことを責めたりしないことです。

自分が悪いから、こういう状況なんだと自分のことを責めるのではなく、
ただ、そこで選択を変えることができれば、
状況が変わる、ということを理解することが大切です。

自分が手にしている状況について、運命のせいだと諦めるのではなく、
自分の内側にある選択の力を、自分の境遇をより良い方向に
発展させていくのに用いていくことで、
生き方そのものを変えていくことができます。

誰しもの内側に備わっている、選択の力はとても大きなものです。
ぜひ、その力を使いこなしてみてください。

関連記事

一人で頑張ってしまいがちな人

一人で頑張るというのは、ある意味では楽な一面があります。誰かに任せるよりも自分でやった方が状況がわかりやすいですし、任せた人がちゃんとできるか、いちいち気にする必要もないです。ただ、一人でやることには …

人生に行き詰まりを感じたときの抜け方

人生行き詰まりを感じたときの抜け方としては、「これだけは嫌」と思えるようなことにあえて取り組む、ということが実は効果的です。次のステップに進もうとするときに、自分の成長につながるようなことに限って、心 …

条件付きの愛情

  条件が満たされたら愛する、とか、気分が良かったり褒められるようなことがあった時だけ愛する、といった条件付きの愛情。無条件の愛情とセットで語られることもあるもので、褒められるようなことをし …

嫌なことばかり思い出す心理とその対処法

昔の嫌なことを思い出す心理として重要なのは、それを思い出した時に自分が感じる感情や、ストレスの重さは変えていくことができる、という部分です。その対処法の鍵となるのはその感情の受け止め方です。 【目次】 …

主体的にさぼる

  さぼる、という言葉にはどういう印象があるでしょうか? 怠け者、自分に甘い、楽をしている、ずるい、など、どちらかというと良くないイメージがあるという人もいれば、楽そう、辛くなさそう、そうい …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




裏切られた心の傷ー信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




嫌なことばかり思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情