人を助ける、ということ

投稿日:2012年4月5日      更新日:

困っている人や、悩んでいる人がいて、
その人を助けてあげたい、
という想いを持つことはあると思います。

私も心理カウンセラーをやっていて、
そういう想いは湧き上がってきますし、
だからこんなことをやっている、という一面もあります。

ただ、その時に忘れてはいけないことがあります。

その人が困っていたり、悩んでいることは、
その人のための問題なので、
誰かが代わりに解決する、というものではない、
ということです。

これは、助けられない、という意味ではないです。

その人がそこを乗り越えられるように、
周りの人たちにできる関わり方、というのは、たくさんあります。

例えば、ただそばにいて見ていてあげる、ということもそうですし、
その人が取り組んでいる課題に関して援助したり、
もし、何か知恵を持っているなら、それをアドバイスという形で与えたり、
その人の見本になってあげたり、応援してあげたり、などなど、
周りの人にできることはたくさんあります。

ただ、あくまでその課題に向き合うのは、本人です。
行き詰まりがあるなら、そこを乗り越えていくために、
歩いていくのも、本人です。
不安や恐怖を感じていたとしたら、
それに打ち勝つ勇気を持つことが求められるのは、本人です。

その人がいくら苦しんでいても、
代わりにその苦しみを負担してあげることはできないですし、
その人がいくら課題をクリアできなくて頭を悩ませていても、
代わりにその課題をクリアしてあげることはできないです。

現実的、表面的には、課題をクリアにしてあげる、
ということは可能かもしれません。

例えば、物理的な援助によって。
そういうケースも実際にあるとは思います。

ただ、心の内面にある課題については、
本人がやらないと、解決になりません。
外科手術のように、誰かが心の中にメスを入れて、
患部を切除する、なんてことは、できないんです。

仮にもし、できたとしても、それは、根本的な解決にはならないです。
なぜなら、その課題は、その人のために用意されたものだからです。
形を変えて、再び同類の課題が、その人の目の前に現れます。

そのときに、その心の外科医がそばにいなかったら、
その人はどっちみち、自力でその問題に立ち向かわなければならなくなります。
24時間その人の面倒を見れるのは、その人自身だけです。

私たちにできることは、助けること、ではないです。
どんなに能力があり、知恵があり、精神力があったとしても、
できることは助けること、ではなく、援助すること、です。
これは、心理カウンセラーでも一緒です。

ただ、ここを勘違いしてしまって、
「助けてあげられない」ということに
罪悪感を感じてしまい、
それが心の中で大きな痛みとなっていることがあります。

そんな痛みが心の中にある、ということはないでしょうか?

もし、その答えがYesであったなら、
もう、これ以上自分を責める必要はないですよ。

そのことで自分を責めている人ほど、
もっと自分はできたはずだ、ということを感じていると思います。

ただ、それは、助けられなかった、からダメ、
ということではないです。

その痛みは、あなたの可能性を示しています。

それは、あなたには、人を援助するための才能を
もっと伸ばすことができる、というサインです。

助けられなかった、ということばかり見つめて
自分を責めることを手放してみてください。

その代わりに、その自分の才能を発揮して、
周りにより良い影響を与えていくことができるとしたら、
どんなことをしていきたいだろう、って考えてみてください。

それが、その痛みを抜けていくための道しるべになります。

関連記事

将来への不安におそわれて何もやる気が起きないとき

ふとしたことがきっかけになって、先のことを考えたときに不安感が出てきて、それが引き金となって、何にもやる気が起きなくなる、ということがあります。不安感が出てきたときに、それがずっと心の中から去ることな …

思い通りにならない現実、という罠

思い通りにしたいけれども、なかなか思い通りにならなくて、 イライラすること、というのはあるでしょうか? それがすぐ解決できるような内容なら、イライラを感じるのも一時的なものなので、 それほど気にするこ …

依存的な人を遠ざけたくなる感情

人から依存されているように感じたときに、それが重たく感じられたり、嫌悪感を感じたりしたようなことはあるでしょうか? 依存される側がネガティブな感情を感じるケースとしては、例えば、こんなものがあるかもし …

罪悪感があると自分の価値を証明したくなる

  罪悪感があるとき、自分の良くない部分を何らかの形で補いたくなることがあります。例えば、自己犠牲的な行為であったり、何か価値があると見られている行為をすることで、自分の価値を証明して、自分 …

その空想はより良い現実を受け取るための足枷になっているかも

自分なりのお気に入りの空想、というのはあるでしょうか? 現実とはかけ離れたところで1つや2つお気に入りの空想を持っていても、それほど不思議なことではないかもしれません。私の場合、10代の頃には空を飛ぶ …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




裏切られた心の傷ー信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情