助けを求める

投稿日:2014年8月15日      更新日:

自分が辛さを感じていて、人に助けてもらいたいようなときに、
素直に、助けて、と言えない、ということはあるでしょうか?

小さかった頃、まだまだ両親や周囲の人たちに甘えたかったようなときに、
両親が忙しかったり、なんでも自分一人でやる、ということが強く求められるような状況が続くと、
自分の心の中の依存の部分を抑え込むあまりに、
大人になった後でも、助けて、と言えなくなってしまうことがあります。

大人に成長していくにしたがって、
自分なりのやり方を身につけていくようになり、
なんでもできるようになっていきますが、
自分一人では、解決できないような状況に直面することは色々と出てきます。

周囲の人たちの助けを借りて、乗り越えていけるといいのですが、
助けて、と言えないことで、そこで立ち止まってしまうことがあります。

心の中で、自分でやらなきゃいけない、と思い込んでいると、
それがどれだけ苦痛を伴うものでも、人に助けを求めることに
抵抗感が出てくると思います。

もし、自分でやらなきゃいけない、と思い込んでいるものの中から、
何か一つでも、自分一人でやらなくていいものを
見つけることが出来るなら、誰かに助けを求めてみて下さい。

そして、助けて、と相手に伝えて助けてもらった時に、
どんな感じがするか、自分の心の動きを自分なりに、感じてみて下さい。

抵抗感があるかもしれないですし、もしかしたら、何も感じないかもしれません。
ただ、そのときに、自分なりに、もう誰にも頼らないって決めて作り上げていた
心の中にある壁の一部が、少し崩れかけている部分を見てみて下さい。

想像してみてほしいのですが、もし、自分の周りにいる大切な人が、
自分と同じように助けを必要としていても、それを口にできないでいるとしたら、
黙っていないで、助けてって、言ってほしいって思いませんか?

助けを求める、ということは相手にとって迷惑であること、のように感じるかもしれません。
ただ、周りからすると、困っているなら、迷惑であることを気にしすぎずに、
素直に言ってほしいもの、という部分があります。

助けを求めることは、人とのつながりを求める、ということにつながります。
もし、自分の中で、助けてって言える部分が見つけられるなら、チャンスです。

素直にそれを口にすることで、自分の心の中にある壁に穴をあけてみてください。

関連記事

承認欲求にしばられてしまう

承認欲求が強いと、他人の評価や認められることを気にするあまりに、精神的に不安定になりやすく、ストレスを溜めやすくなることがあります。他人からどう思われるか、というのは、完全にはコントロールできないもの …

自分の成長をブロックしている部分を手放す

自分の心の中で、自分の成長をブロックしている部分があるために、物事が行き詰ったり、上手くいかなくなったりすることがあります。 例えば、恋愛の中で、いつも同じようなパターンで別れることになったり、とか、 …

責められてる気がするときの心理とその対処法

人から責められてる気がするとき、心の中にそれを誘発する心理、があります。それは罪悪感と言われるもの。対処法を知っているとその精神的なダメージを軽減することができます。そのためには、まず自分の中にどんな …

心の傷

幼いころに体験したことで、自分のことを悪い子供だ、と思ってしまって、心の中に罪悪感の種のようなものができることがあります。 私も自分の子供を見ていて思うのですが、こっちにはそのつもりはなくても、子供の …

やりたいことに対する疑問や不安

自分がやりたいこと、というのがあって、そこに向けて何かしら頑張ったり、楽しんだりしていたとして、ある時にふと、そのやりたいこと、というのに疑問や不安感のようなものが出てきて、気持ちが揺らいだことはある …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情