話してみる

投稿日:2010年12月1日      更新日:

人間関係の中で、行き詰まりを感じているときに、
どうせ相手に言ってもムダだろう、
というので、お互いに何も言わなくなる、
ということはあります。

カウンセリングの中では、話を聞かせてもらう中で、
自分の気持ちの部分を、相手に話してみては、
という提案をすることがあります。

といっても、怒りをただぶつけるのではなく、
なんで腹がたっているのか、
その部分を自分で見つめていくと、
本音の部分では、怒り、という感情の裏側に、
わかってもらえてない気がして辛かった、とか、
つながれていない気がして淋しかった、とか、
弱い自分がいることがあります。

本当に相手に伝えたかったことは、
怒り、相手に対する非難、ではなく、
その部分であるならば、
そこに相手は耳を傾けてくれるのではないですか、
という話をしたりします。

コミュニケーションというのは、
お互いの中で、様々な出来事や、立ち位置があって、
展開されていきますが、
言わないとわからないことも多いです。

そんなとき、話してみる、ということが、
関係を改善するための、きっかけになります。

関連記事

自分が嫌いでたまらない

  自分の中に嫌いな部分がある時、できれば人にその部分を知られたくないために、その部分を隠そうとしたり、表にそれが出てこないように自分をコントロールすることはあるでしょうか? 自己嫌悪が強す …

自己肯定感が低くて辛い時

自己肯定感が低いことで、ネガティブな感情を感じやすい方はおられるでしょうか? 自己肯定感が低いと、人に対して気疲れしやすかったり、自信が持てなかったりしやすいかもしれません。人によっては「自分は異性か …

思考の癖を修正する

  自分の思考の癖のようなものを変えたいと思ったことはあるでしょうか? いくつか例をあげるとこんな感じです。 ・〜しなければならない、とか、〜するべき、とか、〜であるべき、といった考え方で自 …

後悔を乗り越えていくための4つのステップ

心の中に後悔があると、自分でもよくないと思っていても、後悔していることにどうしても意識が持っていかれてしまって、気持ち的に前を向きにくくなったり、目の前のことに対して気持ちが向かなかったりすることがあ …

不器用な自分を受け入れる

不器用な自分を受け入れにくいのなら、そんな自分を理解することから始めてみること。ただ、もし抵抗感が強いようなら、それを生み出している罪悪感や自分が無価値に思えるマインドをケアしていくこと。 【目次】・ …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




裏切られた心の傷ー信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情