いい人をやめる

投稿日:2018年2月6日      更新日:

自分が我慢をしたら、丸く収まる、そんな状況があったとします。そんなとき我慢をしていい人を演じることでその場を切り抜ける、というやり方があります。これをやると周りから、本当にいい人だな、という風に思われることもあるかもしれませんが、繰り返していると、だんだんと心が疲れてくるやり方でもあります。

争いごとのようなものがあったり、ケンカのような状態になるかもしれないようなとき、自分が本当はどうしたいのかは置いといて、相手が気にいるような返しをするのが癖になってくると、相手にとっても、それが当たり前になっていきます。

例えば、みんながやりたくないことや、誰もが嫌がるような仕事が自分に回ってくるようなことがあっても、自分以外に誰もそれを問題と感じず、誰からも感謝もされない代わりに、自分の心だけがどんどん疲れていくようなパターンが続くこともあるかもしれません。

誰かのために何かをして、それを喜んでもらえる、というのは価値のある行為かもしれません。ただ、周りに自分が利用されているだけで、自分だけが苦しんでいるという状況になってしまっているとしたら、それはあまりバランスが良い状態とは言えないです。

私は自分自身を大切にしているだろうか?
そう自分に問いかけたときに、Yesと言えないのなら、いい人をやめる、ということも考えた方が良いかもしれません。自分の本音の部分からやりたいことをやっているというより、本音とは違ういい人という偽りの仮面を被っているがために、自分自身が苦しさを感じているとしたら、一旦、その仮面は手放すことが求められてくるかもしれません。

本当はやりたくないと思っていることはあるでしょうか?
やめた方が良いとおもっているけれども、なんとなくやめられていないことがないでしょうか?
これらの問いを自分自身に投げかけてみたときに、何か直感的にでも思い当たるところがあるのなら、その部分は一度見直してみた方が良いところです。

ときに自己犠牲が求められることはあるものかもしれません。ただ、それはあくまで選択肢の一つに過ぎないものです。他の選択肢が見えていなくて、いつも犠牲をすることばかりを選択することが癖になってしまっているのだとしたら、楽さや自由さといった要素を、自分自身の手で遠ざけていることになります。

自分だけが無理をして、相手は居心地よくしている、という偏りのあるところから、自分にとっても相手にとっても居心地の良い状態を目指せるとしたら、まず、自分がどんな風に変わった方が良いと思えるでしょうか?

例えば、もう、頑張らなくてもいいよ、とか、ありのままのあなたでいいよ、ということを言われたいような気持ちがあるのなら、ありのままの自分でいる、ということが何かのヒントになる人もいらっしゃるかもしれません。いい人の仮面をかぶるのではなく、自然体の自分でいることは犠牲を手放すことにつながっていきます。

今、あなたにとって、自己犠牲よりも優先した方が良いと思えるものがあるとしたら、それは何でしょうか?
今までやってきたパターンと違うことをするのだとしたら、ただ、その自己犠牲を手放すだけではなく、代わりに受け取るものを選択することが求められてきます。誰かのためではなく、あなた自身のために、どんな変化を受け取るのが良いと思えるでしょうか?

犠牲をすることに疲れた時、その疲れたという心の声は、あなたにとって、選択を切り替えるタイミングが来たということを教えてくれている心の内側からのメッセージのようなものです。そのメッセージは自分自身を変容させるための一つのきっかけにすることができるものです。それはある意味において、自分がやりたいと思えることや、価値があると思えることを優先してあげれるように、自分自身を変えるチャンスにしていくことができるものです。

もしかしたら、そこには勇気が求められることもあるかもしれません。今まで、いい人の仮面をかぶることでうまく回っていた部分を一旦手放すことになったり、慣れていたやり方を変えることに怖れや抵抗感を感じることもあるかもしれません。

ただ、自己犠牲にパワーを費やしていたところから、自分が本当にやりたいと思えることや、価値があると感じることに自分自身の力の向き先をシフトしていくことで、今までよりもより良い体験を受け取っていくことができるようになります。

いい人でいることに疲れた時、その部分を変えていくことにチャレンジしてみるということを、あなたにとっての選択肢の一つに含めていただければ幸いです。

 

関連記事

利用されたと感じた時

利用されたと感じたとき、大切なのは、あなたはどうしたいのか、という部分です。もし、自己犠牲をしているところがあるのなら、それを手放すこと。もし、自分をないがしろにしているところがあるなら、今よりも自分 …

屈辱的な思いを感じたとき

屈辱感が示す事。それは自分が否定的な扱いをされる存在である事にある程度同意した結果、自分の尊厳に自分が傷をつけたという事。なぜ私はその否定を否定しなかったのか?その答えはとても大切かもしれません。 自 …

自己否定を手放す

自己否定が強くて辛い方の場合、自分自身を縛っているその自己否定の裏に、執着心が隠れているというケースが多々あります。その自己否定への執着を手放すことが、自己否定を和らげていくための鍵になってきます。 …

地雷を踏まれてムカついた時

地雷を踏まれてムカついた時、やっておいた方がいいことの一つは、あなたの地雷を踏んだ彼や彼女とコミュニケーションをする、というものです。悪意があってわざと地雷を踏んでくるのであれば問題外なのですが、それ …

なめられやすくて損してしまう

ちょっとおとなしい感じの雰囲気で、人から扱いやすいと思われるからか、なぜか、なめられやすくて損をしてしまう、という方はおられるでしょうか? 集団の中でスケープゴートにされたり、攻撃的な人や、意地悪をす …

自己肯定感が低くて辛い時

自己肯定感が低いことで、ネガティブな感情を感じやすい方はおられるでしょうか? 自己肯定感が低いと、人に対して気疲れしやすかったり、自信が持てなかったりしやすいかもしれません。人によっては「自分は異性か …

体を許すと捨てられてしまうというパターン

付き合ってしばらくして体を許した途端に別れることになる、といった恋愛のパターン。精神的にすごくきついものがあると思います。言い寄られるまではよかったのに、体を許したら、即、連絡が全く来なくなると、私に …

ネガティブで嫌なことを言う人

なんだか嫌な気分にさせられるような、めんどくさい気分にさせられるような嫌なことを言う人は身近におられるでしょうか?相性がよくなかったり、相手に問題があったり、はたまた、自分に問題があったり、どうしてそ …

カテゴリ-心の悩み
タグ-, ,

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




裏切られた心の傷ー信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情