親からの依存

投稿日:2014年9月16日      更新日:

親から依存されているような感じがする人はいるでしょうか?

自分が成長していくにしたがって、
親に頼らなくなっていき、何でも自分でできるようになってくると、
自然と親離れしていくことになりますが、
その反対に、親の方が子離れできないことがあります。

たとえば、ちょっとした愚痴を電話で延々と話されたり、
自分でもできる癖に、わざわざちょっとした頼みごとをしてきたり、
色々形は違えど、用事や理由を作っては、娘や息子に構って欲しそうな、
態度を親がとってくる、という感じです。

もし、それが自分にとって重荷、に感じているとしたら、
そして、その用事や理由に対して、断りきれなかったり、
断っていたとしても何かとてもそれが辛いように感じているとしたら、
少し掘り下げてみてほしい部分があります。

それは、親を見捨てている、という罪悪感です。

この罪悪感があると、親の子離れ、が難しくなります。

親も子供に離れてほしくないし、子供も親を見捨てられない、ってなったときに、
どちらかというと、親を助けなければ、自分は何かとても悪い人間、
という風に感じてしまうことになります。

親からの依存に対して、自分の選択で応えたり、断ったり、
ということが自然にできればいいのですが、
罪悪感があると、断る、ということが、何か親を見捨てているような感じがして、
その感覚が重荷として、自分にのしかかってきます。

それを隠すために、親に対して怒りを感じたり、
その反対に、自分のことをものすごく責めてしまったりします。

親からの依存の部分が重たく感じているとしたら、
この罪悪感の部分を手放すことが求められてきます。

親の面倒をみすぎることは、親の為にもならないです。
自分でできることは自分でした方がいいですし、
依存を使って、子供をコントロールしようとする部分が出てくると、
親にとっても、何か子供に頼ることで、
本来の問題から目をそむけてしまうことにつながってくることが多いからです。

また、罪悪感が強くなると、そこから自分の身を守りたくなるので、
親とのケンカが絶えなくなります。
申し訳ないと思うほどに、親からの依存に対して、怒りを感じてくるからです。

親との関係が重たくなってきたと思う場合は、
この罪悪感の部分を手放す、ということにチャレンジしてみてください。

手放した方が、より、自然に親と接することができるようになる、
ということを、ぜひ、体験してみてください。

関連記事

自分ルール

  「自分はどういう風に扱われるべきか」 そんなことを自分の中で決めているルールのようなものはあるでしょうか? 人間関係の中で怒りを感じたようなときに、その怒りの理由をじっくりと振り返ってみ …

自分で自分のことが認められない時

自分のことをあまり好きじゃなくて、自分で自分のことをあまり認めるようなことがない、という方はおられるでしょうか? 若い頃はそうだった、という方もおられれば、大人になって結婚して子供ができても、まだまだ …

なめられやすくて損してしまう

ちょっとおとなしい感じの雰囲気で、人から扱いやすいと思われるからか、なぜか、なめられやすくて損をしてしまう、という方はおられるでしょうか? 集団の中でスケープゴートにされたり、攻撃的な人や、意地悪をす …

誰にでもできる執着を手放すイメージワークのやり方

執着というのは人の心理に根づきやすいもの。手放したくても、やり方がわからない、という方は多いかもしれません。ここに書いたものは、誰でも簡単にその執着をそっと外してあげられるイメージワークです。いちど試 …

自分を好きになりたい

自分を好きになりたくてもなれなくて、自分を卑下してしまうようなことはあるでしょうか?頑張って誰かに認めてもらおうとしてもうまくいかず、何か努力したとしても、自分に自信がつくわけでも、自分のことが好きに …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情