相手の意見に同意できないとき

投稿日:2015年6月24日      更新日:

意見がぶつかるときに、そこでお互いの言いたいことを言って、
すっきりとできるならいいですが、
どうしても折り合いがつかなかったり、ぶつかってしまうことは
ありますでしょうか?

夫婦間や、恋人同士など、親密になればなるほど、
ぶつかり合うときには、激しくなり易い傾向があります。
距離があるもの同士だと、その距離を置くことで、
他のことに気を向けている間に、お互いに冷静になれたりします。

激しくなると、その相手に対して怒りを感じたり、することもあると思います。
相手のことが理解できなかったり、相手が自分のことを、
まったくわかってない、と思うこともあるかもしれません。

こういうときに大切なのは、同意できないことに意識を合わせるのではなく、
同意できるところに意識をもっていく、という部分です。
同意できるところからコミュニケーションをとっていくことで、
溝があるところに、橋を少しずつ架けることができます。

また、相手も完璧ではありませんので、
余計なひと言がそこに混じっていたり、本質からはずれている
こだわりのような部分が混じっていたりして、
そこが、余計に溝を深めていることがあります。
だから、相手の言っている言葉そのものの細かいところにひっかかるのではなく、
相手の心を理解しようとしてみてください。
そこで理解できる部分があったり、つながれるような部分を
自分の中で感じれる分だけ、相手に心の中で歩み寄ろうとしてみてください。

そうすると、対立があるところについて、自分なりに整理がつけやすくなります。
相手と対立がある部分について、どうしていくのか良いのか、とか、
自分なりにどうしていきたいのか、という部分が、見えてきます。

同意できるところや、共通する部分を何かしら見つけてみてください。
これは、相手の為でもなく、そうするのが正しいから、というのでもなく、
その方が、自分が楽になれるからです。
対立があって、それであまり良い気分がしないとき、試してみてください。

関連記事

正しさから生まれる犠牲

    こうするべき、とか、これが正しい、と思っていることが、自分自身を良くない意味で縛ってしまうことがあります。 例えば、できていない相手に対してイライラを感じてしまったり、きつ …

人生ってこんなものでいいんだっけ?と思える時に覚えておいてほしいこと

夢中になれるものがなく、すごく楽しいと思えることもなく、特に夢や目的のようなものもなく生きているという時、 ふと、こんなものでいいんだっけ、という疑問を持ったことはあるでしょうか? ぬるま湯の中にいる …

将来への不安におそわれて何もやる気が起きないとき

ふとしたことがきっかけになって、先のことを考えたときに不安感が出てきて、それが引き金となって、何にもやる気が起きなくなる、ということがあります。不安感が出てきたときに、それがずっと心の中から去ることな …

内なる自分との対話

  自分ではこうしたい、とか、こうするべき、と思っていても行動できなかったり、やる気がおきなかったり、ということはあるでしょうか? 気合で乗り切れるときはいいのですが、ただ、気合いを入れよう …

主体的にさぼる

  さぼる、という言葉にはどういう印象があるでしょうか? 怠け者、自分に甘い、楽をしている、ずるい、など、どちらかというと良くないイメージがあるという人もいれば、楽そう、辛くなさそう、そうい …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情