無力感という勘違い

投稿日:2012年4月10日      更新日:

何とかしたい状況が目の前にあるのに、
何もできない、という状況を体験したことは
あるでしょうか?

そこでは、自分が無力な感じがしますし、
ときに、非常に心を痛めることもある感情だと思います。

今回の記事では、その部分を扱います。
無力感を感じているときに、そこから抜け出すための、
別の視点で物事をみるためのヒント、となるものです。

無力感というのは、絶対に手の届かないところに
なっている林檎に向かって、手を伸ばし続けるようなものです。
疲れますし、自分でも無理だ、ということがわかっています。

自分にできないことをやろうとして、
やっぱり無理だった、ということを繰り返し
体験しても無力感は手放せません。

今、自分にできることに集中する、というのが、
無力感を手放すための一歩になります。

無力感があるときは、自分にできないことを
自分の中心をおいているような状態です。
そしてこのとき、自分には力がない、ということを強く信頼しています。

自分にできることに集中する、という選択をしたときに、
自分の中心を、できないこと、から、できること、
にシフトしていくことができます。
そこでは、自分に力がある、ということを
少しずつ感じていくことができます。

自分にできることに集中していくと、
できることがどんどん増えていきます。
その中から、最終的に達成したい、
無力感を感じていた部分に取り組んでいくことで、
無理だと思っていた部分と、自分との間に橋をかけることができます。

無力感にどっぷりつかっているようなときには、
できないことにではなく、できることに集中していく、
ということを試してみてください。

そこでは、自分が周囲に与えていけることがたくさんあります。

無力感を感じてつぶれていく、ということを選択するのではなく、
力を発揮できることに集中して、周囲により良い影響を与えていく
ということを選択していくことが、
無力感を乗り越えていくための大きな力になっていきますよ。

関連記事

自分のやりたいことが何も出てこなさすぎて困るときの対処法

やりたいことと言われて特に何も出てこなかったり、好きなものがなかったり、というときに、自分がどこに向かえばいいのかわからない、という感じになることがあります。何か行き詰まりを感じた時や、自分が進む方向 …

環境の変化が苦痛に感じられるとき

身の回りの環境に変化が訪れるとき、そこに新鮮さやチャレンジしていくような要素を感じることで、楽しさだったり、ワクワク感といったプラスの面を受け取ることもあれば、不慣れな環境に自らを合わせていくに疲れた …

あなたの話が相手に伝わらないときに気をつけておいた方が良いこと

  自分が思っていることや感じていることを相手にいろいろと言っているつもりでも、実際には、相手に全然伝わらない、ということがあります。相性が良かったり、価値観が似ていると、何も言わなくてもわ …

自分が嫌いでたまらない

  自分の中に嫌いな部分がある時、できれば人にその部分を知られたくないために、その部分を隠そうとしたり、表にそれが出てこないように自分をコントロールすることはあるでしょうか? 自己嫌悪が強す …

失敗にはまり込んだとき

  誰でも失敗はするものですが、失敗してしまったときには、そのことで落ち込んだり、失敗感をしばらく引きずったりすることもあると思います。失敗したことで心の中でネガティブな感情を引きずってしま …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




裏切られた心の傷ー信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情