独り相撲の恋愛

投稿日:

恋愛の中ではどちらが依存的、もう片方が自立的、という感じになることがありますが、独り相撲の恋愛であれば基本的には自分が依存側。このとき、依存側にとってポイントとなるのは依存を手放すという部分。なぜなら、相手への依存が強くなるほど、自立側の気持ちが離れていきやすくなるためです。

【目次】
自分が感じている感情
自立と依存
依存を手放す
最後に

 

 

自分が感じている感情

人を好きになるということはとても素敵で特別なことかもしれません。ただ、独り相撲の恋愛となると、そこに虚しさや悲しさを感じることもあるものかもしれません。相手のことが好きでも、相手からの気持ちがいまいち感じられなかったり、自分の気持ちが空回りしているような感じがすると、この気持ちをどこに持っていけばいいのかわからなくなる、、、ということもあるものかもしれません。

例えば、パートナーがいても忙しくて会えなかったり、パートナーにとって自分と一緒に居ることが相手の癒しになるというより、相手にとって疲れること、みたいな扱いをされると、なんだか自分が色々と頑張っていることを独り相撲のように感じることもあるかもしれません。

独り相撲の恋愛をしていて、そこで苦しい気持ちを感じるときは、自分が相手に精神的な依存しているような部分がないかチェックしてみてもよいかもしれません。もしそこで、依存的な部分があることに気づいたのなら、自分のその部分を少し手放してあげたほうが良いかもしれません。

 

 

自立と依存

独り相撲をしているように感じているときは、自分が相手をどんなふうに理解しているか?
というのに思いを巡らせてみてください。相手のことを理解しているつもりでも、自分が理解したいようにしか見れていなかったり、心のなかで相手に期待を押し付けてしまってしまっていることもあります。

自分が「こうであってほしい」という姿と、実際の相手の振る舞いの差が大きいと、相手とのやり取りが上手く噛み合わなくなります。そうすると、空回りする部分がでてきて、独り相撲になりがちになります。期待通りではない度合いだけ、ネガティブな感情を感じやすくなりますし、期待がある度合いだけ、依存や執着が出やすくなります。

恋愛の中では、どちらが片方が依存的になり、もう片方が自立的になる、という感じになることがあります。独り相撲の恋愛であれば、基本的には自分が依存側、になるのですが、このとき、相手への依存が強くなるほど、自立側の気持ちが離れていきやすくなります。自立側から見ると、依存側の依存心が強い度合いだけ、依存側のことが魅力的に見えなくなる、という側面もあります。

自立側の気持ちが離れていく、というのは、依存側が望むことではないですが、このとき、依存側にとってポイントとなるのは、依存を手放す、という部分です。

 

 

依存を手放す

依存を手放す、というのは、自分の中にある依存心を完全に封印する、とか、依存心を削除する、という意味ではなく、その気持ちを少し脇においておけるようになったり、強すぎる依存心からちょっと距離を置けるようになったりすることで、自分自身がその依存心に縛られなくなる、といった意味合いです。

人間なので、何かに依存したい気持ちを抱くようなことは全然不自然なことではないですし、それ自体は問題と言えるものでもないです。ただ、それが強くなりすぎることで自分自身が苦しい想いをしたり、誰かとの関係性が破壊的になってしまうようであれば、その依存を少し手放せたほうが、楽になれます。

強くなりすぎた依存は手放してあげること。苦しい時は、自分の内側に好きな人に対する期待や執着があると思いますので、その中で手放せるものを手放そうとしてみてください。心理エクササイズのやり方を、以下に書いていますので参考にしていただければと思います。

エクササイズの中にも書いていますが、依存を手放すときに鍵になってくるのは、好きな相手に対して心のなかで感謝する、という部分です。独り相撲の恋愛に苦しんでいる時、相手を責める気持ちだったり、自分を責める感情だったり、相手に対する不満が心の内側から出てくることがありますが、これらは堂々巡りのネガティブな思考や感情を引き出して、依存や執着を強めていきます。その反対に感謝は、依存や執着を昇華して、ポジティブで温かな感情を引き出してくれます。

手放す代わりに受け取るものを選択すること。できれば、受け取るものは自分の成長につながるものが良いかもしれません。何かを手放すと、心のなかにスペースのようなものが空きますが、空いたスペースには何かが入ってきます。良くあるパターンは、同じものが入ってくる、というもの。依存を手放したと思ったらそれは一時的なもので、また依存する、という感じですが、そういうパターンにはまるよりも、手放す代わりに何かを受け取ってしまう、というのがベターです。

 

 

最後に

独り相撲の恋愛をしていて辛さを感じているときのことについて掘り下げて書きました。相手に対しての依存が強くなることで自分自身が苦しい想いをしたり、相手から見たときに魅力を損なってしまう部分があるのなら、依存的な部分を手放してあげること。ただ、手放すというのを頭でわかっていても、気持ちがなかなかついてこないというときに、試してもらえるような手放しの心理エクササイズを紹介しました。ここに書いたことで何かしら役立つところがあれば幸いです。

パートナーとの間で出てくる、自立と依存の関係性の話については、もう少し掘り下げた記事があります。自分は相手のことが好きなのに、相手からはそこまで想われていないという、お互いの感情に温度差があるときの話です。こちらも参考になればと思います。

独り相撲の恋愛に疲れてしまっていて、もう終わりにしたい、という気持ちを抱く方もおられるかもしれません。もし、自分の気持ちに区切りをつけたいという想いがあるのなら、以下の記事を参考にしていただければと思います。

関連記事

パートナーを怒らせてしまった時

パートナーから責められたり、怒りを表現された時は、自分の身を守りたくなるものだと思います。自分は悪くない、ということを証明したくなるかもしれませんし、あるいは、罪悪感を強く感じて、何も言えなくなること …

結婚の話を出したら相手が冷たくなったように感じられるとき

パートナーに結婚の話をし始めたら、相手の態度が冷たくなったり、避けようとしてきたりする、ということはあるでしょうか? 甘い言葉というと少し語弊があるかもしれませんが、結婚も考えているとか、結婚前提で付 …

元カノの影がちらつくのがストレス

パートナーと元カノが付き合っていたときのことを少し知っていて、自分と比較した時のパートナーの振る舞いの違いが目についたり、負けているところがないかが気になったり、もう過去のことなのに、嫉妬の気持ちが湧 …

束縛彼氏に疲れた時に覚えておいて欲しいこと

    愛するパートナーから、これはやめて欲しい、あれもやめて欲しいと、行動を制限されるようなことはあるでしょうか? 愛する人から言われるのであれば仕方なく、と相手のいうことを聞い …

パートナーに強く執着してしまう

付き合っている状態でも、パートナーに対して心の中に不安のようなものがある場合、パートナーへの強い執着が生まれることがあります。 執着があると、愛情を試すようなことを繰り返したり、パートナーが自分から離 …

カテゴリ-恋愛

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情