愛に関しての思い込み

投稿日:2015年5月31日      更新日:

誰かを愛する、というときに、何か犠牲をしている感覚があったり、
義務感のようなものを感じているとしたら、
それを形作っている自分の思い込みが、自分の内側にあります。

そのとき、どんな感情を感じているでしょうか?
期待しないでほしいという感じ、めんどくさいという感じ、
怒り、重たい感じ、色々ありますが、そのときに自分が感じている感情の裏側に、
自分がどんな思考をしているのかが隠れています。

相手から期待を感じると、応えてあげたいという部分と、
期待しないでほしいという部分の両方が出てくると、
この期待しないでほしい、という抵抗の部分から、
相手を愛する、ということをとても面倒に感じたり、負担に感じたりします。

例えば、自己犠牲的な部分がないと愛ではない、
と考えているとしたら、自分が相手を愛するときも、
何か自己犠牲が必要だと感じます。

自分の両親を見て、こんな風に愛してほしかった、
あんな風に愛してほしかった、そうしてくれなかった両親は愛する、
ということに関して、全然充分ではなかった、
という感じで、愛するということに関して、
誰かにダメ出しをしていると、これも自分にとって負担になります。
なぜなら、自分が愛するときに、自分がちゃんと愛せているかについて、
自分のダメ出しチェックを自分が受けるからです。

愛する、ということに関して、ネガティブな感情を呼び起こすような
思考が自分の内側にあると、彼や彼女に対して、愛を送る、というのが
とても自分にとって大変なことであるように感じたり、
負担になりますし、相手に怒りを感じることも出てきます。

これは相手が悪いのでもなく、自分が悪いのでもなく、
自分の思考がその感情を作り上げている、ということに気付くことが
大切なポイントです。

気付いた思考は手放すことが出来ます。
そして、それを手放した時、自分自身も自分に関わる周囲の人たちも、
両方とも楽になれます。

自分の内側にある思考は、自分で決めることが出来るもので、
これが、自分が感じる感情のルーツになっています。
これは選択なのですが、もし自分が普段感じる感情や感覚の部分を
より良いものに変容させていきたい場合は、この思考を手放す、思考を変える、
ということが求められてきます。

愛する、ということに関しても、これは当てはまります。

特に自分のパートナーともっと深くつながりたい、とか、
一緒に成長していきたい、というときには、
この自分の思考の部分をブラッシュアップしていく、ということを
意識してみて下さい。

関連記事

小さな幸せで満足できない

いまある幸せに目を向けられなくて、どうしても不満ばかりを感じてしまい、小さな幸せで満足できない、という感じになることはあるでしょうか? 自分が手に入れたものや、客観的にみたら良いと思えるようなものも、 …

自分を変えることに対する怖れを感じるとき

  成長するときには、自分を変える、という部分が求められてきますが、安心感や慣れの部分を手放すことも同時に求められてきます。現状維持であれば、何が起こるか予想がつきやすく、慣れもあるので、ど …

屈辱的な思いを感じたとき

屈辱的な思いを感じた時、相手に対してネガティブな感情を感じるかもしれません。ただ、自分の心理を深く探ると少し違うものの見方もできます。それは、相手がどうであれ、自分が自分に×マークをつけることに同意し …

失敗にはまり込んだとき

  誰でも失敗はするものですが、失敗してしまったときには、そのことで落ち込んだり、失敗感をしばらく引きずったりすることもあると思います。失敗したことで心の中でネガティブな感情を引きずってしま …

日々の暮らしに退屈さを感じるときの心理

日々の暮らしの中に大きな問題があるわけではないけれども、何をしていても楽しくなかったり、何か退屈さのようなものを感じていて、変わり映えのしない日々を送っているとしたら、そこには、チャレンジすることを避 …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情