モチベーションが低いとき

投稿日:2014年9月30日      更新日:

モチベーションが低いけれども、完全にやる気がなくなっているわけではなくて、
気持ちとしては、もうちょっと、モチベーションを高くしたい、
というときにお勧めなのが、人と会う、ということです。

同じことに取り組んでなくてもいいので、モチベーションが高い人、だったり、
何か自分から見て、生き生きとしているように感じる人、と会う、という感じです。

人と会うときに、その会う人、というのは、
自分が相手に価値を感じていて、相手も自分に対して何かしら認めている、
という相手が良いです。

その人と接することで、自分もその人に良い影響を受けて、
もともと自分の内側に眠っていたモチベーションを再燃させることができます。

モチベーションはあるのだけれども、何か行き詰まりを感じている、
というときにも、これは効果的です。
自分の中のエネルギーが高まりますので、行き詰まりの解消につながることもあります。

ただ、自分もまた、相手に与えよう、という気持ちを持つ、
ということは求められてきます。
人に会って、ちょうだい、ばっかりでは、
相手からエネルギーを奪う、ということになってしまいます。

といっても、与えよう、という気持ちを持つだけでいいです。
何かそこで犠牲をする必要はないです。

会って話をしていく中で、モチベーションが高められて
エネルギーが高い状態になった時に、
自ら、素直に相手に与えたい、という気持ちが自然と出てくるといい感じです。

例えば、感謝を伝える、とか、相手をほめる、とか、でも全然OKです。
相手から受け取り、自分も相手に与える、というエネルギーの流れができる方が、
自分を高めることにつながっていきまし、
相手もまた、会えてよかった、とか、また機会があるときに相談してほしい、
って素直に思えることにつながっていきます。

関連記事

不満を感じた時の考え方

  不満、というと、ネガティブなイメージがあるかもしれませんが、不満がある、ということは、今の状況をより良くするための可能性がそこに眠っている、という見方をすることができます。例えば、不満の …

身近な人のネガティブな感情に振り回されがちな場合

一緒にいる人がイライラしたり、何らかのネガティブな感情を感じていると、 それは自然と伝わり、自分もイライラしたり落ち着かない気分になったりすることがあります。 感情は共鳴することがあるもので、相手が何 …

役割に生きると認められても嬉しくない

  職場や家庭の中などで、自然と自分が受け持つことになる役割があるとします。例えば、母親としての役割だったり、上司や部下としての役割だったり、あるいは、パトナーとしての役割、というものもある …

やりたいことに対する疑問や不安

自分がやりたいこと、というのがあって、そこに向けて何かしら頑張ったり、楽しんだりしていたとして、ある時にふと、そのやりたいこと、というのに疑問や不安感のようなものが出てきて、気持ちが揺らいだことはある …

心が傷ついたときに始まる誰かへの攻撃

    誰かに心を傷つけられた、と感じるような体験。誰しもが経験するようなことかもしれませんが、ちょっと変わったものの見方として、心の傷は自分でつける、というものがあります。何を言 …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




裏切られた心の傷ー信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




嫌なことばかり思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情