あるべき姿に戻る

投稿日:2014年9月28日      更新日:

自分のことが嫌いだったり、
良い部分が一つもないように思えるときには、
なかなか自分のことを大切に思えなかったり、
何か卑下したりしてしまう、ものかもしれません。

ここでちょっと、意識を切り替えて、
自分自身について、あるべき姿に戻る、としたら、
どんな感じだろうか、と想像をしてみてください。

自分が無理しないと付き合えない人間関係を手放して、
ありのままで居心地の良い人間関係を手に入れて、
自分が本当にやりたいことに気付き、それを実現させ、
あるがままの姿でいて行動することを楽しむ、という状態になったとしたら、
そんな状態だろう、って想像してみてください。

実際に無理かどうかは置いといて、
そういう想像をしてみてください。

無理しないと付き合えない人間関係に執着したり、
本当はやりたくないことを、周囲の期待から
背負ってしまった目標(ノルマのようなもの)に向かって努力したり、
ということをやっていると、
本来の自分のあるべき姿、から離れているので、
そこで、とても疲れてしまいます。

しかもそこで、思うような結果が出なかったとしたら、
たとえば、無理して頑張っているのに、
その人間関係の中で、否定的な扱いをされていたり、
目標が達成できなかったり、達成しても当たり前、という風に扱われたら・・・
自分のことが嫌いになってしまうかもしれません。

もちろん、そういう状態が求められるケースが、
非常に多い、と感じるかもしれません。

ただ、もっと自分なりに思い通りの人生を歩んでいきたい、
という想いがあるのなら、
この記事の最初に書いた、あるがままの姿、
を目指すことをお勧めします。

あるがままの姿、を目指す、ということは、
自分にとっても、そして、本当に自分のことを考えてくれる親友や
愛する人たちにとっても、大いにプラスになることです。

そして、少しずつでも、そのあるがままの姿、
自分本来の立ち位置、に近づくための行動や、思考をしてみてください。

いきなり達成できなくてもいいです。
どんなに遠くに思えてもいいです。
壁が何枚もあるように思えてもいいです。

ただ、そこに近づく、ということに意識を集中させてみてください。

自分のことが嫌いでも、良い部分が全く感じられなくても、
もし、一歩でもそこに近づいたような感覚が持てたら、
それは、自分の誇り、になります。

この近づいていっている、という感覚はとても大切な感覚です。
一歩近づくことが、次の一歩のためのエネルギーになっていきます。

関連記事

いい人をやめる

自分が我慢をしたら、丸く収まる、そんな状況があったとします。そんなとき我慢をしていい人を演じることでその場を切り抜ける、というやり方があります。これをやると周りから、本当にいい人だな、という風に思われ …

期待に応えようとして自分を追い詰めすぎてしまったとき

  仕事上のプレッシャーのようなもの。ある程度はあっても不自然ではないですが、それを強く感じすぎるあまりに、耐えられなくなってしまうようなことはあるでしょうか? ある程度の成果を求められるこ …

馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法

馬鹿にされてる気がするとき、心理状態としては自分が誰かを馬鹿にしているのが別の形で返ってきている、もしくは、心の中で自分自身の尊厳に自分で傷をつけている部分を他の人からつつかれている、という2つの可能 …

罪悪感と許しの心理学

許せない誰かがいるけれども、本当は許したほうがいいのかもしれないけれども、絶対に許せない、という人はいるでしょうか? 人を許す、といっても、その人のしでかした行為をOKにする、というのは少し違うかもし …

その問題のおかげで成長できる

    その人が抱えている問題の下には、その人なりの才能がある、というものの見方があります。これは、その人に問題があるから大変なことになるというよりも、その人に才能があるから、苦労 …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




裏切られた心の傷ー信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情