意見の対立

投稿日:2012年3月1日      更新日:

意見の相違があって対立がある状況で、
解決策はいろいろあると思いますが、
もっとも価値があり、素晴らしいのは、
その2つの意見を超える、第3案を創造することです。

対立がある、ということは、
2人に違いがあり、1人で考えるよりも
もっと素晴らしいものができる可能性を秘めている、
ということになります。

もっと素晴らしい案にたどり着くためには、
ただ、解決するというだけではなく、
より高い共通の目的が必要になります。

その高い共通の目的に照らし合わせて考えたとき、
今出ているお互いの案のどちらかを選択するだけでは
どちらかが妥協する、という選択だけになってしまします。

2人が対立するのではなく、
2人の相違点を生かして、
もっと素晴らしいものを創造する、
ということに一緒に取り組む、という姿勢です。

これができたときに、相乗効果を発揮することができます。

この選択肢はいつも取れる選択肢ではないかもしれません。

時間がなくて早急に答えをださなければならない場合には、
どちらかを妥協で選択する、ということもあると思います。

ただ、この相乗効果を発揮する、という選択ができると、
対立のあったところに、より素晴らしいものを生み出す、
ということができるようになります。

そうなると、対立は、やっかいな問題、というより、
より素晴らしいものを生み出すチャンス、といえます。

こういうチャンスはぜひ生かしていきたいですね。

関連記事

完璧主義に疲れた時

完璧にいつものペースでできていないと気が済まなかったり、自分でこうしなきゃと決めていることができなかった時に自分を許すことが出来ず責めてしまう、など、完璧主義のような部分が心の中にあると、ときとして自 …

イライラしたときの対処法

イライラするようなことがあったとき、みなさんはどう対処しているでしょうか? 怒りをそのまま出すと、雰囲気が悪くなったり、 相手を不快にさせてしまう結果を招くことを怖れて、 怒りを我慢する、ということも …

上手くいかないかもしれないと思ったときの為の心のエクササイズ

絶対ではないものに、物事の成否をゆだねなければならない状況ほど、 心の中に疑いや怖れは発生しやすくなります。 より良い結果につなげていきたいという気持ちがあっても、この怖れや疑いが強いと、 心の中に葛 …

過去に経験した嫌な記憶の扱い方

普段は忘れているけれども、ふとしたときに思い出す過去の嫌な記憶。疲れているときに限って、そういったことを思い出しやすい、という人もいたり、人によっては、普段忘れているというより、いつも思い出す、という …

人から評価されたくない

人の評価を過剰に気にしすぎると、そこから自分を守るために評価をされることを避けたくなります。評価されることが問題というより、自分がそこを気にしすぎているのが課題なのだとしたら、人からの評価を気にしすぎ …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




裏切られた心の傷ー信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情