自分ばかりが損をしている

投稿日:2014年8月7日      更新日:

損しているのは、いつも自分ばっかり、
ということはあるでしょうか?

みんなは、全然苦労してなさそうなのに、
自分ばかりが嫌な目に合っている・・・・。
そんな状態だとしたら、非常におもしろくないと思います。
ある意味、自分にとって、試練とも思えるような状況かもしれません。

ただ、ここでもし、そんな状況になっていることに関して、
自分も悪いと思えるような部分があったとしたら・・・・、
そこで立ち止まっているのは、とてももったいないです。

自分にとって、良くない状況がおとずれているとき、
求められているのは、変化、です。
自分は変化せずにそのままで、状況が良くなることを望んだ場合、
しつこく、その状況が続くことが多いです。

どう変化することが求めらているのか、
それは本人にもなんとなく気付いていたりするのですが、
多くのケースでは、そこに抵抗感があって、
「それは無理」とか、「やりたくない」って思ったりします。

抵抗感が強すぎて、「何をしたらいいのかわからない」
としか思えないこともあります。
抵抗感にブロックされて、その方向に目を向けることが
できないような状態です。

この抵抗感は、過去に受けた心の傷や、痛みや、辛かったことが
積み重なって生まれてきたりしますが、全て手放すことが可能なものです。

やりたくない、というのがあったとしても、
やる・やらないは、自分で選択することができます。
無理だと思っていても、やってみたら案外出来ることがあります。

自分も悪い、というところで立ち止まるのではなく、
もし、状況を変えるために、今できることがあるとしたら、
それは何だろう?、って考えてみてください。

もし何も思いつかないような場合でも、
誰かに相談してみてください。
仕方がないと思えるような状況でも、
そこで何かしらのヒントをもらえることがあります。

大切なのは、立ち止まらないことです。

自分ばかりに損なことがまわってくるように感じられるとき、
求められてくることは、変化です。

変化する、という選択の連続が、
面白くない今を、面白みのある今に変えていきます。

関連記事

完璧主義を手放す

完璧にやる、というのは気持ち良いものです。達成感を感じれますし、できた自分を褒めたくなります。この部分に関しては、周りに文句を言われるはずがない、という気分になり、なんとなくプライドや自信のようなもの …

悪く考えすぎるときの心理とその対処法

悪く考えすぎることで辛さを感じるときは、まず、今できることに集中すること。考えすぎを手放し、考えすぎの裏にある怖れを統合すること。怖れを統合するためには、自分のマインドの内側にある対立する2つのエネル …

不公平感を手放す

  自分ばかりが損をしていて、何か不公平な感じに思えるようなことはあるでしょうか? ときに私もそんな状態に陥ることがあります。ちょっと時間を置いて、その時の状況を思い出してみると、、、、だい …

自己肯定感が低くて辛い時

自己肯定感が低いことで、ネガティブな感情を感じやすい方はおられるでしょうか? 自己肯定感が低いと、人に対して気疲れしやすかったり、自信が持てなかったりしやすいかもしれません。人によっては「自分は異性か …

やりたいことに対する疑問や不安

自分がやりたいこと、というのがあって、そこに向けて何かしら頑張ったり、楽しんだりしていたとして、ある時にふと、そのやりたいこと、というのに疑問や不安感のようなものが出てきて、気持ちが揺らいだことはある …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




裏切られた心の傷ー信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




嫌なことばかり思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情