意見の対立

投稿日:2012年3月1日      更新日:

意見の相違があって対立がある状況で、
解決策はいろいろあると思いますが、
もっとも価値があり、素晴らしいのは、
その2つの意見を超える、第3案を創造することです。

対立がある、ということは、
2人に違いがあり、1人で考えるよりも
もっと素晴らしいものができる可能性を秘めている、
ということになります。

もっと素晴らしい案にたどり着くためには、
ただ、解決するというだけではなく、
より高い共通の目的が必要になります。

その高い共通の目的に照らし合わせて考えたとき、
今出ているお互いの案のどちらかを選択するだけでは
どちらかが妥協する、という選択だけになってしまします。

2人が対立するのではなく、
2人の相違点を生かして、
もっと素晴らしいものを創造する、
ということに一緒に取り組む、という姿勢です。

これができたときに、相乗効果を発揮することができます。

この選択肢はいつも取れる選択肢ではないかもしれません。

時間がなくて早急に答えをださなければならない場合には、
どちらかを妥協で選択する、ということもあると思います。

ただ、この相乗効果を発揮する、という選択ができると、
対立のあったところに、より素晴らしいものを生み出す、
ということができるようになります。

そうなると、対立は、やっかいな問題、というより、
より素晴らしいものを生み出すチャンス、といえます。

こういうチャンスはぜひ生かしていきたいですね。

関連記事

人の結婚を喜べないときに覚えておいてほしいこと

身近な人や友人が結婚するというときに、なんだか素直に喜べない、というケースがあります。どちらかというと、人の不幸を望んでしまうようなところが自分にあるかのような感じがしたり、まるで自分が悪い人になって …

自分を変えることに対する怖れを感じるとき

  成長するときには、自分を変える、という部分が求められてきますが、安心感や慣れの部分を手放すことも同時に求められてきます。現状維持であれば、何が起こるか予想がつきやすく、慣れもあるので、ど …

不満を感じた時の考え方

  不満、というと、ネガティブなイメージがあるかもしれませんが、不満がある、ということは、今の状況をより良くするための可能性がそこに眠っている、という見方をすることができます。例えば、不満の …

期待に応えようとして自分を追い詰めすぎてしまったとき

  仕事上のプレッシャーのようなもの。ある程度はあっても不自然ではないですが、それを強く感じすぎるあまりに、耐えられなくなってしまうようなことはあるでしょうか? ある程度の成果を求められるこ …

充実感を感じられないとき

日々の暮らしに充実感はどのくらい感じているでしょうか? 楽しいことを仕事にしていたり、趣味や大切な人との時間を楽しんでおられる方であれば、とても充実している!、という感じの状態だったり、もしくは、問題 …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情