体の声を聞いて見る

投稿日:2011年3月6日      更新日:

カウンセリングの中で、どこか体の調子が悪い
という話が出てくることがあります。

心理カウンセリングですので、
治療に関しての話をするわけではないのですが、
その体の調子が悪い、というのと、
心の動きが連動している部分はありますので、
その視点から話を聞くことがあります。

それは、ただ体調が悪い、というより、
何かしらその人に対する心の中からのメッセージ
という解釈が出来るケースがあるためです。

自分の中の体の一部を擬人化して、
それが、自分に何か伝えたいことはないだろうか?
という考え方をしてみると、
そこから、意外な気付きをもらえることがあります。

今まで、自覚のなかったこと、
例えば、本当はこういうことがしたかった、とか、
これをやめたかった、とか、
無意識のうちに、心の中で抑圧していた部分について
理解することができるようになります。

体の調子が悪いとき、試しに、自分の体の声を聞こうとしてみて下さい。

自分の体や心から出てきている様々なサインを実際に拾えるようになると、
それ以上状況が悪化することを予防して、より良い状態にもっていくよう
早めに手を打つことができるようになったり、
自分自身気付いていなかった、課題に取り組むことができるようになっていくことができます。

関連記事

一人で頑張ってしまいがちな人

一人で頑張るというのは、ある意味では楽な一面があります。誰かに任せるよりも自分でやった方が状況がわかりやすいですし、任せた人がちゃんとできるか、いちいち気にする必要もないです。ただ、一人でやることには …

環境の変化が苦痛に感じられるとき

身の回りの環境に変化が訪れるとき、そこに新鮮さやチャレンジしていくような要素を感じることで、楽しさだったり、ワクワク感といったプラスの面を受け取ることもあれば、不慣れな環境に自らを合わせていくに疲れた …

人から嫌われてるのが辛いとき

人から嫌われてる時、自分を嫌ってくる人との関わりはストレスを感じやすいものかもしれません。嫌う側には嫌う側なりの心理がありますし、自分を嫌っている人からこれ以上嫌われないようにする頑張りは、とても心を …

悪く考えすぎるときの心理とその対処法

悪く考えすぎることで辛さを感じるときは、まず、今できることに集中すること。考えすぎを手放し、考えすぎの裏にある怖れを統合すること。怖れを統合するためには、自分のマインドの内側にある対立する2つのエネル …

自分ルール

  「自分はどういう風に扱われるべきか」 そんなことを自分の中で決めているルールのようなものはあるでしょうか? 人間関係の中で怒りを感じたようなときに、その怒りの理由をじっくりと振り返ってみ …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




裏切られた心の傷ー信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情