カチンときたとき

投稿日:2014年9月4日      更新日:

カチンときたときに、条件反射的に怒りを相手にぶつけるのが
癖になっている人はいるでしょうか?
良くないとは思いつつも、どうしても抑えられない・・・・・、
そんな方もおられると思います。

その反対に、怒りを我慢する癖がついている方もおられます。
これはこれで、怒りを心の中に抑圧された形で
ため込んでしまうことになります。

周りの人たち、例えば、彼に対してや、家族に対して、
ついつい言い過ぎてしまったり、逆に怒りをため込みすぎてしまったり、
しているような部分はないでしょうか?

怒りは、何かの感情を抑えようとしたときに出てくる感情です。
別の言い方をすると、自分の身が傷つかないように、
守ろうとするときに、感じやすい感情です。

例えば、何か大切にされていないように感じたり、
自分がちっぽけに感じたり、淋しさを感じていたり、
自分が悪者のように思えて、なんだか申し訳なさを感じそうになったときなどに、
そこから身を守るために、怒りが出てきます。

どんなときに、怒りを感じやすいでしょうか?

そこを掘り下げていくと、自分自身が感じていた怒りのルーツが見えてきます。
ルーツがわかると、本当は相手を攻撃したかったのではなく、
その弱い部分に対してのケアがほしかった、ということに気付くことが出来ます。

そして、もし、準備が出来たら、怒りを手放そうって選択をしてみてください。

心の中で、その怒りをイメージしてから、
その怒りを手放す、ということを心の中で宣言した後、
目の前にある怒りから、自分が離れていくイメージをしてみてください。

怒りが手放せるようになると、次にまた同じような
怒りを感じるそうな状況がやってきたときに、
どう反応するかを自分で選択できて、状況に応じて、怒りを抑えたり、
自分が感じている怒りについて相手にコミュニケーションできたりするようになります。

それをぜひ体験してみてください。

関連記事

体が言うことを聞かないときの心理とその対処法

体が言うことを聞かないとき、心身から出てきているサインに耳を傾けてみること。気合で乗り切ることが難しい状況のときほど、無理にアクセルを踏むよりも心のなかで無意識のうちに踏んでいるブレーキに気づいてあげ …

人の結婚を喜べないときに覚えておいてほしいこと

身近な人や友人が結婚するというときに、なんだか素直に喜べない、というケースがあります。どちらかというと、人の不幸を望んでしまうようなところが自分にあるかのような感じがしたり、まるで自分が悪い人になって …

理不尽なことを言われて嫌な気分になったときの感情の扱い方

理不尽なことを言ってくる人、周りにいらっしゃるでしょうか?職場にいたり、家庭内にいたり、ときに周りみんな全部そんな人ばかり、なんていう過酷な状況もあるかもしれません。言われた後もしばらくその嫌な感情を …

ストーリーを変更する

カウンセリングの中で、話を聞いていくと、その人自身が持っている考え方や、信じているものの見方が、少しずつ見えていきますが、それは、その人自身が体験する出来事と必ず関係しています。 ある意味では、その人 …

正しさから生まれる犠牲

    こうするべき、とか、これが正しい、と思っていることが、自分自身を良くない意味で縛ってしまうことがあります。 例えば、できていない相手に対してイライラを感じてしまったり、きつ …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




裏切られた心の傷ー信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されてると感じたら




嫌なことばかり思い出す心理とその対処法




依存されるのが嫌なとき