やらなければならないことが、できていないとき

投稿日:2016年3月2日      更新日:

自分が欲しい結果を出すためには、欲しい結果につながる行動が求められてきますが、
この行動の質や量が足りないために、なかなか欲しい結果につながらない、
ということがあります。

そういうとき、いろいろやり方を変えたり、継続して取り組んで頑張っていくことで、
状況を変えていくことができるときはいいのですが、
そうはならずに、結果、モチベーションが下がってしまったり、
同じことを繰り返しているだけで、結果が変わらなくて苦しくなってしまったり、
ということも、よくあることかもしれません。

行動ももちろん大切なのですが、欲しい結果を受け取るためには、
自分が何を考えているのか、ということの方が実は大切です。
自分の頭の中にある思考が、欲しい結果につながらないような思考になっていたとしたら、
そこで頑張っても、成果が出にくくなってしまいます。

物事がうまくいっていないときは、自分の思考の質を変えることが求められているときです。

自分が取り組んでいることに関連することで、
自分がどんな思考パターンを持っているか、一度頭の中、心の中を整理してみると、
まるで自分で自分の足を引っ張っているような考え方をしている部分を見つけることが出来ます。

特に、自分が何かに怒りを感じているような部分は要チェックです。
本当は自分が主体的に取り組む部分に関して、これは自分の仕事ではなく、
××××がやることだ、って思っていると、怒りが出てきやすいです。

こういうとき、これは、自分が主体的に取り組むことが求められている部分なんだ、
と思考を切り替えるのには、すごく抵抗が出ますが、切り替えた後は、楽になります。

どうやってやるか、どのタイミングでやるか、などなど、
思考を切り替える前は、色々と細かいところが目につきがちですが、
それは、切り替えた後で考えればよいことです。
まずは、思考を切り替える、というのが最初の一歩になります。

モチベーションが下がっているときも、思考の切り替えが求められているときです。

モチベーションが下がる、というのは、このまま同じことを続けるのは嫌だ、
という抵抗感が自分の中に出てきている、ということになります。
仮に表面的に見える行動が同じだったとしても、
自分の内側で思考や態度や習慣が変わることが求められてきます。
そういうときほど、自分の内なる声に耳を傾けてみてください。

関連記事

完璧主義を手放す

完璧にやる、というのは気持ち良いものです。達成感を感じれますし、できた自分を褒めたくなります。この部分に関しては、周りに文句を言われるはずがない、という気分になり、なんとなくプライドや自信のようなもの …

失敗して強い罪悪感を感じたとき

罪悪感があると、仕事上の失敗をするなどの罪悪感を感じるような出来事を招き寄せてしまい、また罪悪感を感じるという繰り返しにはまることがあります。その場合、その罪悪感を癒やしてあげる、ということが対処法の …

主体的にさぼる

  さぼる、という言葉にはどういう印象があるでしょうか? 怠け者、自分に甘い、楽をしている、ずるい、など、どちらかというと良くないイメージがあるという人もいれば、楽そう、辛くなさそう、そうい …

執着すると望みが遠ざかる

  よく聞く話なのかもしれませんが、自分が本当にほしいものを受け取る、というときに鍵になってくるのは、自分が何を信じているか、という部分です。自分が信じていることは、自分が現実に体験すること …

相手を信頼したいときのエクササイズ

彼や彼女との間が、ちょっと上手くいっていないようなときに、何かちょっとしたきっかけで、相手を疑ってしまうような気持ちが出てきたり、やっぱり相手のことを信じたい、という気持ちもその反対にあったりで、心の …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




裏切られた心の傷ー信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されてると感じたら




嫌なことばかり思い出す心理とその対処法




依存されるのが嫌なとき