目上の人への批判

投稿日:2014年10月19日      更新日:

上司や先輩など、目上の人に対して納得がいかなかったり、
腹が立つことがあったときに、
批判的な気持ちがでてくることはあるでしょうか?

どれだけ素晴らしい人であっても、
ときに間違うことがあったり、配慮が足りないことはあるかもしれません。
ただ、そんなときに、自分の中で、その目上の人に対して
批判しているような部分に執着してしまうと、
自分とその人との間に壁が出来てしまいます。

この批判の部分が強いと、その人からの援助を受け取りにくくなったり、
反対に、自分が上の立場になった時に、その批判が自分に降りかかってくる、
といった副作用も生まれてきます。

間違い、非効率、あるべき姿からずれているところ、
ということに関して、敏感な度合いだけ、この批判は強くなります。
もちろん、それに気付く、ということ自体は、
長所、といっていい部分です。
ある意味では、優れたセンサーをもっているという証明になります。

ただ、その問題を重要視しすぎない、という態度がないと、
自分の周りに、間違っている人がどんどん増えていってしまいます。

そのセンサーの感度を少し緩めてみてください。
そして、緩めてみて、自分がどう感じるか、チェックしてみてください。

ポイントとなるのは、そのセンサーが受け取った内容に、
自分が反応しすぎない、ということです。
気付いたことは気付いたことでいいのですが、
その気付いたことを、自分の心の中で手放してみてください。

そして、こんな風に心の中で呟いてみてください。
「ま、いっか」

もし、可能ならば、その目上の人に対して、
批判ではなく、心の中で援助の手を差し伸べてみてください。
実際に行動を起こす、かどうかは置いといて、
その目上の人のことを、助けたい、という目で見てあげてください。

批判を手放すことで、より柔軟なものの見方が出来るようになり、
結果的に、目上の人からの援助や、下からの支援も受け取ることができるようになる、
というのが、その目的です。

目上の人のため、というより、自分の成長のために、
批判をちょっと脇においてみる、ということを試してみて下さい。

関連記事

特別な存在になりたい、という心理の扱い方

特別な存在になりたい、というとき、心理的には、強い承認欲求のようなものがあったり、何か特別さをもっていないと自分には価値がないと感じてしまったりすることで、状況によってはストレスや辛さを感じることもあ …

主体的にさぼる

  さぼる、という言葉にはどういう印象があるでしょうか? 怠け者、自分に甘い、楽をしている、ずるい、など、どちらかというと良くないイメージがあるという人もいれば、楽そう、辛くなさそう、そうい …

完璧主義に疲れた時

完璧にいつものペースでできていないと気が済まなかったり、自分でこうしなきゃと決めていることができなかった時に自分を許すことが出来ず責めてしまう、など、完璧主義のような部分が心の中にあると、ときとして自 …

自分を変える方法

自分を変えるときに一番大切なのは、自分が普段している思考、です。 今の自分を作っているのは、自分が感じている感情や、考えていることや、ものの見方の積み重ねですので、もし、それがなりたい自分と異なってい …

その空想はより良い現実を受け取るための足枷になっているかも

自分なりのお気に入りの空想、というのはあるでしょうか? 現実とはかけ離れたところで1つや2つお気に入りの空想を持っていても、それほど不思議なことではないかもしれません。私の場合、10代の頃には空を飛ぶ …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




裏切られた心の傷ー信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情