目上の人への批判

投稿日:2014年10月19日      更新日:

上司や先輩など、目上の人に対して納得がいかなかったり、
腹が立つことがあったときに、
批判的な気持ちがでてくることはあるでしょうか?

どれだけ素晴らしい人であっても、
ときに間違うことがあったり、配慮が足りないことはあるかもしれません。
ただ、そんなときに、自分の中で、その目上の人に対して
批判しているような部分に執着してしまうと、
自分とその人との間に壁が出来てしまいます。

この批判の部分が強いと、その人からの援助を受け取りにくくなったり、
反対に、自分が上の立場になった時に、その批判が自分に降りかかってくる、
といった副作用も生まれてきます。

間違い、非効率、あるべき姿からずれているところ、
ということに関して、敏感な度合いだけ、この批判は強くなります。
もちろん、それに気付く、ということ自体は、
長所、といっていい部分です。
ある意味では、優れたセンサーをもっているという証明になります。

ただ、その問題を重要視しすぎない、という態度がないと、
自分の周りに、間違っている人がどんどん増えていってしまいます。

そのセンサーの感度を少し緩めてみてください。
そして、緩めてみて、自分がどう感じるか、チェックしてみてください。

ポイントとなるのは、そのセンサーが受け取った内容に、
自分が反応しすぎない、ということです。
気付いたことは気付いたことでいいのですが、
その気付いたことを、自分の心の中で手放してみてください。

そして、こんな風に心の中で呟いてみてください。
「ま、いっか」

もし、可能ならば、その目上の人に対して、
批判ではなく、心の中で援助の手を差し伸べてみてください。
実際に行動を起こす、かどうかは置いといて、
その目上の人のことを、助けたい、という目で見てあげてください。

批判を手放すことで、より柔軟なものの見方が出来るようになり、
結果的に、目上の人からの援助や、下からの支援も受け取ることができるようになる、
というのが、その目的です。

目上の人のため、というより、自分の成長のために、
批判をちょっと脇においてみる、ということを試してみて下さい。

関連記事

板挟み、ダメ、絶対

タイトルはなんとなく勢いでつけたので深い意味はないのですが、今回は、板挟み、をテーマに書いていきます。 職場の中や家庭の中で意見が対立して、自分が板挟みにあっている感じがしたことはあるでしょうか? あ …

人を試すようなことをしてしまう

自信がないとき、パートナーや友達など好きな人を試すようなことをして、自分を守ろうとするやり方を手放すこと。その代わりに、コミュニケーションを重ねて絆を深めていき、その関係性から愛されている感覚を受け取 …

自分を追い込みすぎる癖

自分を追い込みすぎるところがあるのなら、「やらなきゃいけない」と思い込んでいないかチェックしてみること。「なぜやらなければいけないのか?」と自問自答をすると、「何が何でもやるべき」という状態から少し視 …

罪悪感を感じさせられる

  ある特定の人と話した後に、まるで自分が悪いかのように思えることが多い、という経験はあるでしょうか? 私にもそういった経験はありますが、そうするとその人と接するのがとてもおっくうになってく …

役割に生きると認められても嬉しくない

  職場や家庭の中などで、自然と自分が受け持つことになる役割があるとします。例えば、母親としての役割だったり、上司や部下としての役割だったり、あるいは、パトナーとしての役割、というものもある …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情

S