環境を創る

投稿日:2014年10月13日      更新日:

職場や家庭や人間関係など、自分が置かれている状況について
不満を感じることはありますでしょうか?

ここで、不満を不満のままでおいておく、というよりも、
不満があるという頃は、自分が今よりもいい状態を知っている、
ということでもありますので、
周りを巻き込んで、もっといい環境を自分で創ってしまう、
というのも、面白いです。

環境を創りたい場合、カギになってくるのは、
創造性を発揮する、ということです。

自分の中にある不満を手放して、
もし、もっと自由に色んなことができるとしたら、
どんなものがあるか、創造力を使って、ちょっと考えてみてください。

嫌いな人や、怒りを感じるような状況を、
笑いにしてしまうような妄想でも何でもいいです。
自由に色々と考えてみたり、イメージを思い浮かべていくことで、
実際にやりたい、と思えるものをピックアップしてみてください。

そしてそれを、友人や、ちょっと親しい人や、何か力になってくれそうな人、
話を聞いてくれそうな人、などなどに、軽く話してみて下さい。
その内容が面白いものだったり、良いものであれば、
周囲の人たちの共感を呼び、そこから実際に環境がつくられていくことに
つながっていくための、実行力が生まれてきます。

少しのきっかけで、環境が創れる、ということを体感することができると、
次からも同じ手が使える、ということを自分が知ることが出来るようになります。
これも大きなメリットです。

大切なのは、ちょっとした思いつき、です。

その不満を、思いつきに変えてみて下さい。

関連記事

私は大丈夫って言ってしまう

本当はいっぱいいっぱいなんだけど、大丈夫って言ってしまう、という癖のようなものを持っておられる方はいらっしゃるでしょうか?弱いところやダメなところを隠して、本当は限界なんだけど強がって意地と見栄をはっ …

その空想はより良い現実を受け取るための足枷になっているかも

自分なりのお気に入りの空想、というのはあるでしょうか? 現実とはかけ離れたところで1つや2つお気に入りの空想を持っていても、それほど不思議なことではないかもしれません。私の場合、10代の頃には空を飛ぶ …

後悔を乗り越えていくための4つのステップ

心の中に後悔があると、自分でもよくないと思っていても、後悔していることにどうしても意識が持っていかれてしまって、気持ち的に前を向きにくくなったり、目の前のことに対して気持ちが向かなかったりすることがあ …

自己嫌悪を手放す

自己嫌悪がある、という人はいらっしゃるでしょうか?少しくらいはある、という方から、自己嫌悪が強くて、どうしても自分が好きになれない、という方まで、人によって、その程度には差があると思います。 自己嫌悪 …

いい人をやめる

自分が我慢をしたら、丸く収まる、そんな状況があったとします。そんなとき我慢をしていい人を演じることでその場を切り抜ける、というやり方があります。これをやると周りから、本当にいい人だな、という風に思われ …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




裏切られた心の傷ー信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情