家庭の中で持っていた役割

投稿日:2012年6月19日      更新日:

子供時代に、家庭の中で、人間関係のバランスを保つために
自分が何らかの役割のようなものを持つことがあります。
例えば、マスコット的な存在だった人もいれば、
問題児的なポジションだった人もいると思います。

ただ、そこでできた役割の部分を今でもひきづっていて、
それが、自分の人生にとって望まない状況を生み出している
ことがあります。

その家庭の中で、その両親との関係や、
その他の家族のメンバーとの関係から生まれてくる、
こうしなければならない、とか、こうするべきだ、といった、
自分なりのものの見方、があります。

これが、何か強い呪縛のようなものになっていて、
それが役割を形成する要因になったりもするのですが、
恋愛関係や夫婦関係の中で、相手とのつながりを感じていくときに、
このものの見方の部分や、自分が家庭の中でもっていた役割の部分が、
相手との間に壁を作ることがあります。

染みついてしまった役割やものの見方を手放していくことが、
相手との間にできてしまった隔たりの部分に
橋をかけていくことになります。

その場合、その役割の下に、罪悪感だったり、自分が不十分である、
といった誤解から生まれた自分の痛みの部分が隠れています。
それを手放していくために、自分に染みついてしまっている
役割の部分を手放していく、ということが求められてきます。

抵抗感が生まれることもあるかもしれませんが、
ある意味では、それは過去に作った役割やものの見方の部分を変えて
自分を成長させていくためのものだ、という風に解釈することもできます。

恋愛関係や夫婦関係で、壁があるように感じたとき、
それが自分の中にある、家庭の中でつくりあげていた役割の部分や、
こうするべき、というものの見方から、
その壁ができている、ということに気付けたときには、
それを手放す、という選択をしてみてください。

自分のなかに染みついてしまっているものなので、
それを手放していく、ということには、
自分と向き合う、ということが求められてきますが、
そこを乗り越えていくことで、相手とのつながりから受け取れるものが変わっていく、
ということを、ぜひ体験してもらいたい、と思っています。

関連記事

私は大丈夫って言ってしまう

本当はいっぱいいっぱいなんだけど、大丈夫って言ってしまう、という癖のようなものを持っておられる方はいらっしゃるでしょうか?弱いところやダメなところを隠して、本当は限界なんだけど強がって意地と見栄をはっ …

小さな幸せで満足できない

いまある幸せに目を向けられなくて、どうしても不満ばかりを感じてしまい、小さな幸せで満足できない、という感じになることはあるでしょうか? 自分が手に入れたものや、客観的にみたら良いと思えるようなものも、 …

自分ルール

  「自分はどういう風に扱われるべきか」 そんなことを自分の中で決めているルールのようなものはあるでしょうか? 人間関係の中で怒りを感じたようなときに、その怒りの理由をじっくりと振り返ってみ …

自分いじめをついついしてしまう場合の対処法

自分いじめが癖になっている人は、自分いじめの根っこにある罪悪感を手放すこと。手放すことができたほうが、心に引っかかるような出来事を引きずる度合いが減り、そこで感じるストレスを軽減できます。 【目次】・ …

完璧主義に疲れた時

完璧にいつものペースでできていないと気が済まなかったり、自分でこうしなきゃと決めていることができなかった時に自分を許すことが出来ず責めてしまう、など、完璧主義のような部分が心の中にあると、ときとして自 …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




裏切られた心の傷ー信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情