感情を感じない振り

投稿日:2012年6月6日      更新日:

恋愛関係の中では、色んな感情が出てきて、
そこでは、楽しいことや嬉しいことだけではなく、
傷ついたり、ケンカしたり、というネガティブな部分も
たくさん出てくることもあると思います。

ただ、この感情の部分について、自分の中で封印してしまったり、
何も感じないように心を閉ざしている部分があると、
その傷の部分が癒されないで、心の中にずっとひっかかっている
感じになってしまうことがあります。

感情は感じていくことで、自然と解消していくことができるものです。
ただ、状況によって、感情を感じないように
自分で感情をコントロールしていこうとしたときに、
感情を解消できていない部分、というのが生まれてくることがあります。

その感情は、後からでも、そのくすぶっているような感情の部分を
進んで感じていくことで、解消していくことができます。

感情を感じていく中で、その辛い感情が永遠に続くように
思うこともあるかもしれませんが、大丈夫です。
感情を感じることを怖れずに、そこで踏みとどまらずに感情を感じていくと、
その感情を生み出していた別の感情が出てきます。

心の中で何層にも折り重なっていた感情の部分が、
心の中からどんどん出てくる感じになり、
感情を感じていくことが、自分の心の中を整理することにつながっていきます。

その封印している感情の部分について、
感情を感じることを怖れている場合には、
この何層にも折り重なっている感情の部分を出していくことに
抵抗感がでてくることもあるかもしれませんが、
そこを通り抜けていくと、思ったよりも大変ではなかった、
ということに気付くことができると思います。

自分の中で、感情を封印している部分や、
感情を感じないようにコントロールしているような部分があって、
まだ、心の中にくすぶっているような感覚がある場合には、
その感情を進んで感じていく、ということにチャレンジしてみてください。

自分が感じている感情を感じていく、ということは、
自然と傷ついた心を癒していく、ということにつながっていきます。

関連記事

自分を変える方法

自分を変えるときに一番大切なのは、自分が普段している思考、です。 今の自分を作っているのは、自分が感じている感情や、考えていることや、ものの見方の積み重ねですので、もし、それがなりたい自分と異なってい …

自分が嫌いでたまらない

  自分の中に嫌いな部分がある時、できれば人にその部分を知られたくないために、その部分を隠そうとしたり、表にそれが出てこないように自分をコントロールすることはあるでしょうか? 自己嫌悪が強す …

役割に生きると認められても嬉しくない

  職場や家庭の中などで、自然と自分が受け持つことになる役割があるとします。例えば、母親としての役割だったり、上司や部下としての役割だったり、あるいは、パトナーとしての役割、というものもある …

その空想はより良い現実を受け取るための足枷になっているかも

自分なりのお気に入りの空想、というのはあるでしょうか? 現実とはかけ離れたところで1つや2つお気に入りの空想を持っていても、それほど不思議なことではないかもしれません。私の場合、10代の頃には空を飛ぶ …

真面目すぎる性格

真面目すぎる性格が災いしてなのか、マナー・ルール・常識といったようなものから外れているように思えた時に、そこで過剰にイライラを感じたり、ストレスを感じる、というケースがあります。 真面目ということ自体 …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情