感情を感じない振り

投稿日:2012年6月6日      更新日:

恋愛関係の中では、色んな感情が出てきて、
そこでは、楽しいことや嬉しいことだけではなく、
傷ついたり、ケンカしたり、というネガティブな部分も
たくさん出てくることもあると思います。

ただ、この感情の部分について、自分の中で封印してしまったり、
何も感じないように心を閉ざしている部分があると、
その傷の部分が癒されないで、心の中にずっとひっかかっている
感じになってしまうことがあります。

感情は感じていくことで、自然と解消していくことができるものです。
ただ、状況によって、感情を感じないように
自分で感情をコントロールしていこうとしたときに、
感情を解消できていない部分、というのが生まれてくることがあります。

その感情は、後からでも、そのくすぶっているような感情の部分を
進んで感じていくことで、解消していくことができます。

感情を感じていく中で、その辛い感情が永遠に続くように
思うこともあるかもしれませんが、大丈夫です。
感情を感じることを怖れずに、そこで踏みとどまらずに感情を感じていくと、
その感情を生み出していた別の感情が出てきます。

心の中で何層にも折り重なっていた感情の部分が、
心の中からどんどん出てくる感じになり、
感情を感じていくことが、自分の心の中を整理することにつながっていきます。

その封印している感情の部分について、
感情を感じることを怖れている場合には、
この何層にも折り重なっている感情の部分を出していくことに
抵抗感がでてくることもあるかもしれませんが、
そこを通り抜けていくと、思ったよりも大変ではなかった、
ということに気付くことができると思います。

自分の中で、感情を封印している部分や、
感情を感じないようにコントロールしているような部分があって、
まだ、心の中にくすぶっているような感覚がある場合には、
その感情を進んで感じていく、ということにチャレンジしてみてください。

自分が感じている感情を感じていく、ということは、
自然と傷ついた心を癒していく、ということにつながっていきます。

関連記事

身近な人のネガティブな感情に振り回されがちな場合

一緒にいる人がイライラしたり、何らかのネガティブな感情を感じていると、 それは自然と伝わり、自分もイライラしたり落ち着かない気分になったりすることがあります。 感情は共鳴することがあるもので、相手が何 …

あなたの話が相手に伝わらないときに気をつけておいた方が良いこと

  自分が思っていることや感じていることを相手にいろいろと言っているつもりでも、実際には、相手に全然伝わらない、ということがあります。相性が良かったり、価値観が似ていると、何も言わなくてもわ …

悪く考えすぎるときの心理とその対処法

悪く考えすぎることで辛さを感じるときは、まず、今できることに集中すること。考えすぎを手放し、考えすぎの裏にある怖れを統合すること。怖れを統合するためには、自分のマインドの内側にある対立する2つのエネル …

自分のやりたいことが何も出てこなさすぎて困るときの対処法

やりたいことと言われて特に何も出てこなかったり、好きなものがなかったり、というときに、自分がどこに向かえばいいのかわからない、という感じになることがあります。何か行き詰まりを感じた時や、自分が進む方向 …

人生をリセットしたいときに何から始めたらいいか

人生のリセットボタンを押したいと思ったことはあるでしょうか? いろんなものが行き詰って、夢も希望もないと思えるようなタイミングがあるとそういうことを考えたくなることもあるかもしれません。 行き詰まりが …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




裏切られた心の傷ー信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




嫌なことばかり思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情