相手を理解する

投稿日:2012年2月21日      更新日:

人間関係には、楽しい部分だけじゃなく、
トラブル的な側面があったり、
過去の出来事からくる問題があったり、
相性の問題があったり、色々な側面があります。

人間関係のテーマもたくさんあると思います。
嫁姑、夫婦、職場、親子、などなど多岐にわたるとおもいます。

ただ、その人間関係の基礎となるものの一つに、
相手を理解する、というものがあります。

今日は、そのあたりを少し掘り下げて書いていきます。

相手を理解するためには、
手放さなければならないものがあります。

それは、自分の価値観を手放す、ということです。

同じような価値観を持っている相手ならばよいのですが、
誰しも、自分なりの価値観を持って行動しています。

相手を理解しようと思ったならば、
自分の価値観で相手のことを判断してしまうのではなく、
自分の価値観をいったんわきに置いて、
相手の価値観で物事を見る必要があります。

相手の価値観は、自分から見たら、劣っている価値観や、
勘違いした価値観、に見えるかもしれませんが、
それでも、まずは相手の価値観を切り捨ててしまわずに、
耳を傾けることがスタートになります。

これは、相手の価値観通りに行動することが
問題になっている(と自分から見たら思える)
場合も同じです。

相手の価値観を理解したうえで、
そこにどう寄り添って接していくか、
それを考えていくことが求められてきます。

これには成熟さが求められます。
忍耐が求められるケースもあると思います。

これをせずにコミュニケーションしたときに、
平行線になってしまう会話も、
この相手の価値観に寄り添う、という部分を取り入れたときに、
全く違うコミュニケーションになってきます。

それは、寄り添おうとしている、ということが相手に伝わって、
結果的に、相手からもこちらに寄り添おうとしてくるためです。

人間関係で、とくにコミュニケーションでなかなかうまくいっていない場合、
相手を理解する、というところがスタートになってきます。
何か解決したい人間関係がある場合は、
ぜひ、理解する、というところからスタートしてみてください。

その姿勢が伝わるだけでも、相手からしたら嬉しいものだと思います。
その積み重ねが、人間関係を前進させる力になっていきます。

関連記事

人からよく攻撃を受けるように感じる時

  人からネガティブなことやきついことを言われて精神的に大きなダメージを受けてしまう、ということが多い方はおられるでしょうか? 割と言われやすい人であったり、何かと敏感に反応してしまって傷つ …

自分を変える方法

自分を変えるときに一番大切なのは、自分が普段している思考、です。 今の自分を作っているのは、自分が感じている感情や、考えていることや、ものの見方の積み重ねですので、もし、それがなりたい自分と異なってい …

不公平感を手放す

  自分ばかりが損をしていて、何か不公平な感じに思えるようなことはあるでしょうか? ときに私もそんな状態に陥ることがあります。ちょっと時間を置いて、その時の状況を思い出してみると、、、、だい …

昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法

昔の嫌なことを思い出す心理として重要なのは、それを思い出した時に自分が感じる感情であったり、ストレスの重さは変えていくことができる、という部分です。その対処法の鍵となるのはその感情の受け止め方です。 …

価値観の押しつけをされたときの対処方法

あなたはこうするべきだ、という価値観のようなものを、 押し付けられているように感じたことはあるでしょうか? 自分自身もそうすべきだと思っていることを、相手から言われた場合は、 あっちゃー、言われてしま …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情