望んでいない状況を引き起こす

投稿日:2012年6月17日      更新日:

自分ではそんなつもりはなくても、
自ら自分が望んでいないような状況を呼び寄せてしまう、
ということがあります。

望んでいない状況が自分にやってきていることについて、
周囲のせいにする、ということは可能ですが、
この自分自身がこの状況を呼び寄せている部分に気付くことができれば、
そこを変えていくことができるようになります。

自分の中にある、心の動き、がここではポイントになってきます。
特にネガティブな感情の動きが、
こういった望んでいない状況を引き起こす、ということに
つながっていきます。

例えば、怖れの感情があるところから、
過剰に反応することによって、怖れが現実化することがあります。
よくあるのは、彼氏と別れたくなくて、
彼氏を束縛しようとするあまり、それが別れの引き金になる、といったケースです。

過去の恋愛への執着があることから、
新しい相手が見つからなかったり、だれに対しても十分に満足できない、
という状況がやってくることもあります。

また、相手に犠牲させようとしたり、相手を攻撃したりする、など、
相手に対して何かコントロールしようとする心の動きも、
良くない状況を引き起こすものとなります。

今、自分にとって望んでいない状況がおとずれているとして、
その状況を呼び込んでいるような心の動きが自分の中にあるとしたら、
それはどんな部分なのか、ということを直観を使って
自分に問いかけてみてください。

そして、そこで出てくる答えに耳を傾けてみてください。
自分の中でも、その直観の導きにしたがってでた答えに
何かしらうなずくところがあるとしたら、
そこを手放して、その代わりに新しいものを選択する、
ということに、チャレンジしてみてください。

そこで、新しいものを選択した分だけ、
呼び込まれる状況にも変化が現れる、ということを
ぜひ、体験してもらいたい、と思っています。

関連記事

過去に誰かを責めた分だけ、自分自身のことを責めてしまう

    自分のことを心の中で強く責めているとき、同じような内容で、実は他の人のことも責めている、ということがあります。 何か失敗をしてしまったと感じるときや、誰かを傷つけてしまった …

衰えを感じたとき

私自身が何か衰えを感じた時にどんなことをしているのか、というのを今回は書いてみようと思っています。いつもの記事に書いているような、心理学的にどう、というのとはちょっと違っていて、みなさんに提案したいと …

体が言うことを聞かないときの心理とその対処法

体が言うことを聞かないとき、心身から出てきているサインに耳を傾けてみること。気合で乗り切ることが難しい状況のときほど、無理にアクセルを踏むよりも心のなかで無意識のうちに踏んでいるブレーキに気づいてあげ …

自分が嫌いでたまらない

  自分の中に嫌いな部分がある時、できれば人にその部分を知られたくないために、その部分を隠そうとしたり、表にそれが出てこないように自分をコントロールすることはあるでしょうか? 自己嫌悪が強す …

内なる自分との対話

  自分ではこうしたい、とか、こうするべき、と思っていても行動できなかったり、やる気がおきなかったり、ということはあるでしょうか? 気合で乗り切れるときはいいのですが、ただ、気合いを入れよう …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




裏切られた心の傷ー信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されてると感じたら




嫌なことばかり思い出す心理とその対処法




依存されるのが嫌なとき