スタート

投稿日:2014年7月30日      更新日:

何か新しいことにチャレンジしようとしたり、
物事をスタートさせようということは、自分自身に変化をもたらしますし、
ワクワクする感覚が出てくることもありますが、
ただ、目的がブレていると上手くいかないことがあります。

自分自身が本当にやりたいことや、望んでいることとは、
違う方向を向いた状態であったり、
その目的があいまいな状態で、物事をスタートさせると、
続かなかったり、やっていても自分自身が受け取れるものが
あまりなかったりします。

上手くいかないときには、その目的の部分を見直してみることが
求められてきます。
どんな目的でやろうと思っているのか?
もしくは、それは本当にやりたいことかどうか、という部分です。

目的が間違っているような感覚がある場合は、軌道修正、です。
どこをどう変えればいいのかは、自分自身が一番良く知っているはず、ですが、
何か、無意識のうちにでも、心の中にある怖れや抵抗感から、
そのことに気付きにくいことはあります。

ここで気付きにくい場合に、自分自身の心をチェックするのに良いのは、
楽しめているかどうか、充実しているかどうか、です。

本当にしたいことであったり、
その目的が自分自身が望んでいることにあっている場合は、
何か受け取れることがあったり、楽しかったり、という部分があるからです。

自分自身が望んでいる、というより、
周囲に合わせようとして始めたことだったり、
期待されているから、という理由でスタートさせることもあると思いますが、
自分自身が本当にほしかったり、望んでいないと、
この目的、の部分がぶれているので、受け取れるものがあまりない、
ということにもつながってきます。

目的の部分が、自分自身のやりたいことや望んでいることにあっていない、
というときは、軌道修正をしてみてください。
やり方を変えたり、やることは同じでも意識の部分を変えてみたり、
一旦やめてみたり、選択肢は色々あります。

スタートさせたことが、うまくいっていないような場合は、
目的の部分を見つめなおしてみる、ということを、
自分自身を振り返るためのヒントの一つ、にしてみてください。

関連記事

女の我慢と自分のルール

自分が自分に禁止していることって、どんなものがあるでしょうか? 女性の場合、相手への気遣いもあって、様々な我慢をしている部分というのは少なからずあると思いますし、それが当たり前になりすぎていて、我慢し …

悪く考えすぎるときの心理とその対処法

悪く考えすぎることで辛さを感じるときは、まず、今できることに集中すること。考えすぎを手放し、考えすぎの裏にある怖れを統合すること。怖れを統合するためには、自分のマインドの内側にある対立する2つのエネル …

期待に応えようとして自分を追い詰めすぎてしまったとき

  仕事上のプレッシャーのようなもの。ある程度はあっても不自然ではないですが、それを強く感じすぎるあまりに、耐えられなくなってしまうようなことはあるでしょうか? ある程度の成果を求められるこ …

人から評価されたくない

人の評価を過剰に気にしすぎると、そこから自分を守るために評価をされることを避けたくなります。評価されることが問題というより、自分がそこを気にしすぎているのが課題なのだとしたら、人からの評価を気にしすぎ …

屈辱的な思いを感じたとき

屈辱感が示す事。それは自分が否定的な扱いをされる存在である事にある程度同意した結果、自分の尊厳に自分が傷をつけたという事。なぜ私はその否定を否定しなかったのか?その答えはとても大切かもしれません。 自 …

カテゴリ-心の悩み

執筆者:

おすすめ記事




イライラしてる人との接し方




雑に扱われていると感じたらーその対処法と人の心理




馬鹿にされてる気がするときの心理とその対処方法




人を試すようなことをしてしまう




体が言うことを聞かないときの心理とその対処法




責められてる気がするときの心理とその対処法




好きな人を忘れる方法




屈辱的な思いを感じたとき




一人で頑張ってしまいがちな人




人から評価されたくない




裏切られた心の傷ー信じていた人に裏切られた時




特別な存在になりたい、という心理の扱い方




人から嫌われてるのが辛いとき




利用されたと感じた時




昔の嫌なことを思い出す心理とその対処法




依存的な人を遠ざけたくなる感情